氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
平等通昭 | 梵文佛所行讃略解 | 現代佛教 通号 35 | 1927-03-01 | 45-49(R) | 詳細 | wait... | IB00214233A | |
荻原雲来 | 現観荘厳論に就いて | 日本仏教学協会年報 通号 1 | 1929-11-01 | 67-82 | 詳細 | wait... | IB00010424A | - |
宮本正尊 | 譬喩者、大徳法救、童受、喩鬘論の研究 | 日本仏教学協会年報 通号 1 | 1929-11-01 | 115-192(R) | 詳細 | wait... | IB00010426A | |
橋本光宝 | 般若波羅蜜多経の要約なる蔵文明解(現観)荘厳論の釈 | 仏教学徒 通号 4 | 1933-02-01 | 27-53(R) | 詳細 | wait... | IB00040733A | - |
高楠順次郎 | 人格的理想敎としての佛敎 | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 2-9(R) | 詳細 | wait... | IB00192199A | |
-------- | 荻原博士の「梵文倶舎論疏」と「梵文般若釋論」 | ピタカ 通号 111 | 1934-11-05 | 60-61(R) | 詳細 | wait... | IB00242901A | |
新野達美 | 不成仏者とその意味 | 龍谷学報 通号 313 | 1935-10-01 | 185-200 | 詳細 | wait... | IB00028971A | - |
富貴原章信 | 唯識説に於ける識所依 | 大谷学報 通号 62 | 1936-06-10 | 93-123(R) | 詳細 | wait... | IB00024913A | - |
中西専耀 | 楽有思想と天部思想 | 顕真学報 通号 22 | 1939-04-25 | 9-18(L) | 詳細 | wait... | IB00037635A | - |
山本快龍 | 仏教と数論派 | 清水龍山先生古稀記念論文集 通号 22 | 1940-12-05 | 621-639(R) | 詳細 | wait... | IB00109864A | - |
永井義憲 | 伎楽・散楽・傀儡子考 | 日本佛敎史學 通号 22 | 1944-10-18 | 55-77 | 詳細 | wait... | IB00024449A | |
前田龍海 | 現観仏教の発展 | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 79-82(R) | 詳細 | wait... | IB00162789A | |
前田龍海 | 修行位と利他行 | 仏教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 74-76(R) | 詳細 | wait... | IB00162838A | |
干潟竜祥 | 世親年代再考 | 印度學佛教學論集:宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 | 1954-07-01 | 305-323(R) | 詳細 | wait... | IB00047486A | |
宇井伯寿 | 荘厳経論並びに中辺論の著者問題 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 15 | 1956-03-31 | 1-47 | 詳細 | wait... | IB00028127A | |
ツッチジュセッペ | チベット及びネパールにおいて新たに発見せられた仏教典籍について | 大谷学報 通号 129 | 1956-06-20 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00025165A | - |
芳村修基 | チベット仏教における真理観 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 129 | 1956-11-10 | 651-682(R) | 詳細 | wait... | IB00054383A | - |
干潟龍祥 | 菩薩思想の起源と展開 | 仏教の根本真理――仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 129 | 1956-11-10 | 219-240(R) | 詳細 | wait... | IB00054368A | |
川田熊太郎 | 現観荘厳論における四聖諦と深縁起 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 196-199 | 詳細 | ![]() | IB00000660A | |
片岡融悟 | 現観荘厳論第三章の考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 128-129 | 詳細 | ![]() | IB00000757A |