氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
苅谷定彦 | 法華経見宝塔品について | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 138-139 | 詳細 | ![]() | IB00001547A | |
苅谷定彦 | 四仏知見の本文想定 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 170-173 | 詳細 | ![]() | IB00001734A | |
苅谷定彦 | 法華経における一乗と三乗 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 144-145 | 詳細 | ![]() | IB00001867A | |
苅谷定彦 | 法華経に於ける「舎利」 | 印度學佛敎學硏究 通号 27 | 1965-12-25 | 175-179 | 詳細 | ![]() | IB00002047A | |
苅谷定彦 | 法華經の過去譚について | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 212-215 | 詳細 | ![]() | IB00002334A | |
苅谷定彦 | 法華経に表われた仏塔観 | 待兼山論叢 通号 1 | 1967-12-25 | 43-61 | 詳細 | wait... | IB00020592A | - |
苅谷定彦 | 法華経化城喩について | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 159-163 | 詳細 | ![]() | IB00002830A | |
苅谷定彦 | 永遠仏について | 印度学仏教学研究 通号 38 | 1971-03-31 | 364-368 | 詳細 | ![]() | IB00003178A | |
苅谷定彦 | 法華経安楽行品の 「四法」について | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 331-335 | 詳細 | ![]() | IB00003376A | |
苅谷定彦 | 法華経如来神力品の神力について | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 101-105 | 詳細 | ![]() | IB00003526A | |
苅谷定彦 | 法華経「嘱累品」考 | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 111-114 | 詳細 | ![]() | IB00003645A | |
苅谷定彦 | 大乗教団としての法華者団 | 日本仏教学会年報 通号 39 | 1974-03-01 | 103-116 | 詳細 | wait... | IB00010965A | - |
苅谷定彦 | 「阿弥陀経」の一考察 | 宗教研究 通号 222 | 1975-03-28 | 100-101(R) | 詳細 | wait... | IB00099205A | - |
苅谷定彦 | 法華経における仏陀観 | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 71-85(R) | 詳細 | wait... | IB00107139A | - |
苅谷定彦 | 「分身」考 | 大崎学報 通号 129 | 1976-12-25 | 159-160(R) | 詳細 | wait... | IB00023371A | - |
苅谷定彦 | 「阿弥陀経」と「大阿弥陀経」 | 日本仏教学会年報 通号 42 | 1977-03-01 | 85-100 | 詳細 | - | IB00011040A | |
苅谷定彦 | 初期浄土経典にあらわれた菩薩思想 | 佛教學 通号 3 | 1977-04-25 | 45-67 | 詳細 | - | IB00011942A | - |
苅谷定彦 | 法華経における「分身」 | 密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 3 | 1977-10-10 | 301-318 | 詳細 | - | IB00046529A | - |
苅谷定彦 | 法華経における「分身」 | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 301-318 | 詳細 | - | IB00033141A | |
苅谷定彦 | 法華経薬草喩品の一乗説 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 355-360 | 詳細 | ![]() | IB00004608A |