氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高神覺昇 | 般若の宗教 | 智山学報 通号 11 | 1923-07-15 | 54-63(R) | 詳細 | wait... | IB00148757A | - |
伊藤古鑑 | 禅宗の教学発達に就て(一) | 禪學研究 通号 16 | 1931-12-10 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020800A | |
釜淵清英 | 肇論の研究 | 禪學研究 通号 20 | 1933-11-01 | 59-86(R) | 詳細 | ![]() | IB00020815A | |
伊藤古鑑 | 仁王般若経に就て | 禅学研究 通号 22 | 1934-12-10 | 57-82(R) | 詳細 | ![]() | IB00020821A | |
宇井伯寿 | 支那仏教初期に於ける般若研究 | 仏教学の諸問題 通号 22 | 1935-06-01 | 767-784(R) | 詳細 | wait... | IB00055766A | - |
漆間正徳 | 般舟三昧経成立私考 | 浄土学 通号 11 | 1937-04-05 | 71-83(R) | 詳細 | wait... | IB00016972A | - |
釈誠慧 | 清代仏教の概況 | 日華仏教研究会年報 通号 6 | 1943-09-10 | 89-144 | 詳細 | wait... | IB00024530A | - |
板野長八 | 慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ | 東洋学報 通号 6 | 1944-08-05 | 1-59(R) | 詳細 | ![]() | IB00018147A | |
-------- | 仏教史学関係文献目録 | 仏教史学 通号 6 | 1951-05-30 | 85-86(R) | 詳細 | wait... | IB00157801A | - |
佐々木---- | 般若思想史 山口益著 | 仏教史学 通号 6 | 1952-01-30 | 76-77(R) | 詳細 | wait... | IB00155446A | - |
高峯了州 | 慧遠 | 龍谷大学論集 通号 343 | 1952-02-29 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00013412A | - |
池本重臣 | 後期無量寿経の教理的展開 | 龍谷大学論集 通号 344 | 1952-07-05 | 36-56 | 詳細 | wait... | IB00013419A | - |
佐々木現順 | 『智慧の概念』 | 大谷大學研究年報 通号 6 | 1953-11-25 | 151-215 | 詳細 | wait... | IB00025624A | - |
伊藤古鑑 | 本有円成仏について | 禅学研究 通号 46 | 1956-02-15 | 12-34(R) | 詳細 | ![]() | IB00020931A | |
池本重臣 | 後期『無量寿経』の阿弥陀仏論 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 | 1956-09-25 | 11-21 | 詳細 | wait... | IB00032636A | |
-------- | 般若経――般若思想の現代への展開 | 禅文化 通号 8 | 1957-06-15 | 58(R) | 詳細 | wait... | IB00098923A | - |
高井隆秀 | 初期大乗経典と密教思想(一) | 智山学報 通号 23 | 1960-02-21 | 33-56(R) | 詳細 | wait... | IB00165488A | - |
鎌田茂雄 | 浄影寺慧遠における大乗思想の展開 | 東洋文化研究所紀要 通号 34 | 1964-03-31 | 1-106(L) | 詳細 | wait... | IB00011837A | - |
槫林皓堂 | 壇経の般若思想と道元禅師 | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 5-11(R) | 詳細 | wait... | IB00069299A | - |
保坂玉泉 | 唯識経論に於ける般若思想 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 | 1965-03-15 | 1-12 | 詳細 | wait... | IB00019405A | - |