氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
永倉唯嘉 | 我 | 棲神 通号 16 | 1931-02-16 | 48-104(R) | 詳細 | wait... | IB00214145A | |
荻生隆三 | 三帖和讃について | 顕真学報 通号 4 | 1931-05-10 | 112-119(L) | 詳細 | wait... | IB00037431A | - |
白井成允 | 親鸞聖人に於ける「自然」の語の意義について | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 24-26(R) | 詳細 | wait... | IB00189415A | - |
淸谷閑子 | 明惠上人と建禮門院 | 現代佛教 通号 118 | 1934-09-01 | 104-112(R) | 詳細 | wait... | IB00192359A | |
北村教嚴 | 阿彌陀經のお話(六) | 現代佛教 通号 133 | 1936-11-01 | 67-71(R) | 詳細 | wait... | IB00184128A | |
瓜生津隆雄 | 自然法爾章管見 | 龍谷大学論集 通号 341 | 1951-06-15 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00013403A | - |
脇本平也 | 親鸞における個性と伝承 | 宗教研究 通号 138 | 1954-03-01 | 75-104 | 詳細 | wait... | IB00031034A | - |
遊亀教授 | 日本佛敎における倫理否定の方向 | 印度學佛敎學硏究 通号 7 | 1956-01-30 | 71-74(R) | 詳細 | ![]() | IB00000486A | |
梶村昇 | 鎌倉時代における自然法爾思想 | 佛教論叢 通号 4 | 1956-03-05 | 72-75(R) | 詳細 | wait... | IB00162990A | - |
梅原真隆 | 自然法爾の開顕 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 4 | 1956-11-10 | 1113-1128(R) | 詳細 | wait... | IB00054402A | - |
灘本愛慈 | 自然法爾 | 真宗学 通号 21 | 1959-07-05 | 36-57 | 詳細 | wait... | IB00012284A | - |
横山尚秀 | 「信」における自覚の特質 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 84-84(R) | 詳細 | wait... | IB00109404A | - |
普賢大円 | 浄土真宗の実践論 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 | 1960-10-20 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00032684A | |
橋本勝重 | 自然法爾と人間形成 | 龍谷大学論集 通号 365 | 1960-12-16 | 517-532 | 詳細 | wait... | IB00013590A | - |
田村芳朗 | The New Buddhism of Kamakura the Concept of Original Enlightment | TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 | 1961-01-01 | 73-91 | 詳細 | wait... | IB00027634A | - |
山里桂石 | 『自然法爾章』の性格 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 150-151 | 詳細 | wait... | IB00001232A | |
鈴木大拙 | 自然に生きる | 講座近代仏教 通号 5 | 1961-09-01 | 7-20(R) | 詳細 | wait... | IB00049668A | - |
松野純孝 | 親鸞における四海同朋思想の形成について | 真宗研究 通号 6 | 1961-09-30 | 98-107 | 詳細 | wait... | IB00032705A | |
藤吉慈海 | 浄土教者の宗教的体験 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 108-109(R) | 詳細 | wait... | IB00108628A | - |
雲藤義道 | 宗教的実践の問題点 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 180-181(R) | 詳細 | wait... | IB00108037A | - |