氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
伊藤古鑑 | 真妄に関する研究 | 禅学研究 通号 6 | 1928-04-08 | 1-20(R) | 詳細 | ![]() | IB00020759A | |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想1 | 禅学研究 通号 7 | 1928-07-01 | 66-84(R) | 詳細 | ![]() | IB00020766A | |
柴野恭堂 | 宗教の本質より見たる禅(二) | 禅学研究 通号 8 | 1929-01-20 | 33-48(R) | 詳細 | ![]() | IB00020767A | |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二) | 禪學研究 通号 8 | 1929-01-20 | 75-89(R) | 詳細 | ![]() | IB00020769A | |
鷲尾順敬 | 佛教典籍の刊行と女性 | 現代佛教 通号 109 | 1933-11-10 | 8-11(R) | 詳細 | wait... | IB00192510A | - |
榑林皓堂 | 五家に於ける機関の流行とその得失 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 8 | 1938-04-01 | 29-44 | 詳細 | wait... | IB00043374A | - |
対本愛道 | 三玄三要に就いて | 禅学研究 通号 30 | 1939-03-01 | 37-50(R) | 詳細 | ![]() | IB00020859A | |
柴野恭堂 | 宗教の真理性の問題と「法」について | 禅学研究 通号 30 | 1939-03-01 | 1-36(R) | 詳細 | ![]() | IB00020861A | |
伊藤古鑑 | 臨済の四料揀より根器分別に及ぶ | 禅学研究 通号 33 | 1940-07-10 | 1-19(R) | 詳細 | ![]() | IB00020884A | |
鏡島元隆 | 渉典滴々錄(一) | 道元 通号 33 | 1941-12-01 | 10-13, 24(R) | 詳細 | wait... | IB00228227A | |
篠原寿雄 | 臨済録に関する新見解 | 禪學研究 通号 42 | 1951-03-01 | 53-63(R) | 詳細 | ![]() | IB00020913A | |
市川白弦 | 禅の実践について | 思想 通号 328 | 1951-10-05 | 55-65 | 詳細 | wait... | IB00035426A | - |
-------- | 禪語解 | 道元 通号 328 | 1951-12-01 | 12-13(R) | 詳細 | wait... | IB00231439A | |
今津洪岳 | 臨済録の成立に関する書誌学的考察(其一) | 禅学研究 通号 43 | 1952-07-01 | 1-14(R) | 詳細 | ![]() | IB00020914A | |
陸川堆雲 | 臨済録の序者郭天錫について | 禪學研究 通号 43 | 1952-07-01 | 24-31(R) | 詳細 | ![]() | IB00020916A | |
篠原寿雄 | 臨済録の旧訓批判 | 禪學研究 通号 43 | 1952-07-01 | 32-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00020917A | |
今津洪岳 | 臨済大師の教学的基盤(其の二) | 禪學研究 通号 46 | 1956-02-15 | 1-11(R) | 詳細 | ![]() | IB00020930A | |
佐橋法龍 | 正偏五位説の研究 | 宗学研究 通号 1 | 1956-03-01 | 82-109(R) | 詳細 | wait... | IB00070898A | - |
秋月龍珉 | 禅と禅文化(一) | 禅文化 通号 4 | 1956-03-25 | 32-39(R) | 詳細 | wait... | IB00146193A | - |
保坂玉泉 | 五家七宗の基調を成した教外別伝の思想 | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00057575A | - |