INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 聞熏習 [SAT] 聞熏習 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 23 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
摂大乗論 (15 / 651)  聞熏習 (14 / 14)  中国 (8 / 19273)  インド (7 / 21722)  インド仏教 (6 / 8246)  唯識 (6 / 826)  真諦 (6 / 427)  世親 (4 / 1337)  成唯識論 (4 / 588)  玄奘 (4 / 1029)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
結城令聞摂大乗論に於ける正聞熏習論仏教学の諸問題 通号 1935-06-01 680-690(R)詳細wait...IB00055761A-
武内紹晃『摂大乗論』に於ける聞熏習論龍谷大学論集 通号 339 1950-06-30 76-87詳細wait...IB00013398A-
田中順照摂大乗論に於ける阿頼耶識高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-21(R)詳細-IB00014311A
武内紹晃『手杖論』について佛教學研究 通号 27 1969-03-30 56-61詳細-IB00012804A
工藤成樹瑜伽行としての発心(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 211-217(R)詳細-IB00164330A
工藤成樹瑜伽行としての発心(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 203-210(R)詳細-IB00164329A
鍵主良敬自性清浄心の背景仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 14-31(R)詳細-IB00026649A-
氏家昭夫多聞の熏習としてのダーラニー説高野山大学論叢 通号 14 1979-02-21 1-24(R)詳細-IB00014357A-
太田久紀聞熏習について駒沢女子短期大学研究紀要 通号 15 1981-12-08 1-8(R)詳細ありIB00202841A
武内紹晃唯識学における修道と証果仏教思想 通号 8 1982-10-01 225-239(R)詳細wait...IB00049306A-
松下了宗悟りの基盤としてのアーラヤ識親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 131-150(R)詳細wait...IB00201252A
信楽峻麿私の回心体験季刊仏教 通号 40 1997-08-05 86-90(R)詳細wait...IB00237986A
一島正真心の教育は聞熏習から日本仏教教育学研究 通号 7 1999-03-01 127-132(R)詳細wait...IB00061570A-
岩田諦静『法華玄義』における菴摩羅識説について法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 371-392詳細wait...IB00050502A-
坂井祐円仏教哲学に基づく宗教多元主義の考察と宗教対話論宗教研究 通号 342 2004-12-30 1-23詳細wait...IB00058095A-
本多弘之大悲の中に独り生きる現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 173-184(R)詳細wait...IB00165876A
吉村誠中国唯識における聞熏習説について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 246-251(R)詳細wait...IB00087839A
横山紘一「十牛図」に学ぶ禅研究所紀要 通号 38 2010-03-31 1-23(R)詳細ありIB00155656A-
吉村誠中国唯識における聞熏習説の展開駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 123-153(R)詳細ありIB00159042A-
早島理傾聴と聴聞と眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-26(L)詳細wait...IB00234582A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage