氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
久保田量遠 | 乾と仏との類同 | 仏教学雑誌 通号 | 1922-03-01 | 67-74(R) | 詳細 | wait... | IB00040665A | - |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想1 | 禅学研究 通号 7 | 1928-07-01 | 66-84(R) | 詳細 | ![]() | IB00020766A | |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二) | 禪學研究 通号 8 | 1929-01-20 | 75-89(R) | 詳細 | ![]() | IB00020769A | |
釜淵清英 | 肇論の研究(二) | 禅学研究 通号 21 | 1934-04-01 | 29-58(R) | 詳細 | ![]() | IB00020819A | |
釜淵清英 | 肇論の研究(三) | 禅学研究 通号 22 | 1934-12-10 | 23-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00020822A | |
OgataSohaku | 禅とは何ぞや | 禅文化 通号 1 | 1955-06-01 | 1-15(L) | 詳細 | wait... | IB00099605A | - |
OgataSohaku | 老子道徳経 | 禅文化 通号 2 | 1955-09-01 | 5-17(L) | 詳細 | wait... | IB00099570A | - |
OgataSohaku | 老子道徳経 | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 16-18(L) | 詳細 | wait... | IB00099489A | - |
市川白弦 | 即非の論理と現代 | 講座近代仏教 通号 3 | 1962-11-01 | 136-149(R) | 詳細 | wait... | IB00049645A | - |
橋本芳契 | 中国仏教の主体的確立に関する一考察 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 139-141(R) | 詳細 | wait... | IB00104047A | - |
石井昌子 | 仏教思想の道教におよぼした影響 | 東洋学術研究 通号 62 | 1973-08-25 | 51-64(R) | 詳細 | wait... | IB00200640A | |
土屋好重 | 静を好む釈迦・老子・大国主の思想 | 比較思想研究 通号 5 | 1978-12-20 | 63-67(R) | 詳細 | ![]() | IB00070839A | - |
渋谷康海 | 牟子理惑論の論理性について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 | 1981-03-01 | 67-80(R) | 詳細 | wait... | IB00194868A | |
楠山春樹 | 道徳経類 | 講座敦煌 通号 4 | 1983-12-06 | 3-58 | 詳細 | wait... | IB00049947A | - |
梁銀容 | 高麗時代の道教と仏教(下) | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 | 1985-03-31 | 9-12 | 詳細 | wait... | IB00028227A | - |
宮崎忍勝 | 密教と道教の周辺 | 密教文化 通号 159 | 1987-09-21 | 87-102(R) | 詳細 | wait... | IB00016208A | - |
西脇常記 | 『大秦景経宣元至本経』残巻について | 禅文化研究所紀要 通号 15 | 1988-12-01 | 107-138 | 詳細 | wait... | IB00021196A | - |
宮崎忍勝 | 密教と道教の周辺 | 密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 15 | 1989-03-21 | 149-165(R) | 詳細 | wait... | IB00229847A | |
蜂屋邦夫 | 自然と因果 | 中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 | 1990-01-30 | 60-73(R) | 詳細 | wait... | IB00156770A | - |
蜂屋邦夫 | 三論教学形成における自然と因果 | 三論教学の研究 通号 14 | 1990-10-30 | 27-50(L) | 詳細 | wait... | IB00043558A | - |