氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 群馬縣下から五百年前の梵鐘 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 56(R) | 詳細 | wait... | IB00245011A | |
-------- | 願海上人の墓 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 55(R) | 詳細 | wait... | IB00245009A | |
黒川弘賢 | 廃仏毀釈における神葬祭化の過程と現状 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 36-37(R) | 詳細 | wait... | IB00108691A | - |
中村康隆 | 村落社会と宗教集団 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 156-158(R) | 詳細 | wait... | IB00108017A | - |
中野---- | 伝道実習記 | 教化研修 通号 9 | 1966-06-20 | 113-115(R) | 詳細 | wait... | IB00166829A | - |
黒川弘賢 | 農村寺院の社会的機能の一考察 | 智山学報 通号 31 | 1968-03-30 | 41-46(R) | 詳細 | wait... | IB00165501A | |
辻田稔次 | 吾妻善導寺の草創 | 西山禅林学報 通号 14 | 1969-03-31 | 96-107 | 詳細 | wait... | IB00059181A | - |
島崎征介 | 女の講と「主婦権」 | 儀礼文化 通号 3 | 1983-03-20 | 135-140(R) | 詳細 | wait... | IB00042021A | - |
塩入伸一 | 群馬県の葬送習俗 | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 | 1986-03-01 | 161-161(R) | 詳細 | wait... | IB00168991A | |
村田喜久夫 | 上植木廃寺(群馬県) | 佛敎藝術 通号 174 | 1987-09-30 | 54-63(R) | 詳細 | wait... | IB00084755A | |
村田安穂 | 明治維新廃仏棄釈の地方的展開とその特質について | 論集日本仏教史 通号 8 | 1987-12-01 | 69-87(R) | 詳細 | wait... | IB00053021A | - |
佐藤達全 | 保育科学生の宗教意識 | 宗教学論集 通号 14 | 1988-03-31 | 205-221 | 詳細 | wait... | IB00020550A | - |
山本世紀 | 明治・大正期群馬県仏教会の社会事業 | 教化研修 通号 32 | 1989-03-31 | 179-182 | 詳細 | wait... | IB00018901A | - |
山田磯夫 | 群馬県邑楽郡大泉町出土観音菩薩立像 | 佛敎藝術 通号 220 | 1995-05-30 | 90-101 | 詳細 | wait... | IB00034633A | |
岡部央 | 高崎市延養寺の円空仏「天神像」について | 群馬県立歴史博物館紀要 通号 18 | 1997-03-31 | 17-34(L) | 詳細 | wait... | IB00215242A | |
諸岡勝 | 「伊字の三点」をともなう板碑について | 日本中世の史的展開 通号 18 | 1997-07-01 | 31-72 | 詳細 | wait... | IB00060123A | - |
時枝務 | 祭礼と里修験 | 山岳修験 通号 19 | 1997-10-30 | 27-38(R) | 詳細 | wait... | IB00040966A | - |
秋池武 | 利根川流域中世石造物石材の流通と変遷 | 群馬県立歴史博物館紀要 通号 19 | 1998-03-31 | 19-40(L) | 詳細 | wait... | IB00215243A | |
唐澤至朗 | 群馬の経塚 | 群馬県立歴史博物館紀要 通号 19 | 1998-03-31 | 97-116(R) | 詳細 | wait... | IB00215244A | |
古澤勝幸 | 近世中・後期の人口と相続について | 群馬県立歴史博物館紀要 通号 20 | 1999-03-31 | 127-144(R) | 詳細 | wait... | IB00238546A |