氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
美濃晃順 | 九分十二部教の研究(上) | 仏教研究 通号 22 | 1926-07-25 | 60-111 | 詳細 | wait... | IB00024688A | - |
美濃晃順 | 九分十二部経の研究(中) | 仏教研究 通号 23 | 1926-11-25 | 76-130 | 詳細 | wait... | IB00024701A | - |
美濃晃順 | 九分十二部教の研究(下) | 仏教研究 通号 24 | 1926-12-25 | 13-60 | 詳細 | wait... | IB00024705A | - |
美濃晃順 | 支那般若翻経史稿 | 仏教研究 通号 27 | 1927-07-01 | 87-130 | 詳細 | wait... | IB00024717A | - |
竜山章真 | 新訳仏教聖典詳解 | 大谷学報 通号 45 | 1932-01-25 | 166-167(R) | 詳細 | wait... | IB00024808A | - |
野口復堂 | 復堂自傳 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 570-580(R) | 詳細 | wait... | IB00189143A | - |
高楠正雄 | 話の雑記帖 | 現代佛教 通号 110 | 1934-01-01 | 35-38(R) | 詳細 | wait... | IB00192006A | - |
木村静雄 | 隠山のふるさと | 禅文化 通号 44 | 1967-03-15 | 58-67(R) | 詳細 | wait... | IB00093520A | - |
淡川康一 | 徳源遺芳 | 禅文化 通号 46 | 1967-09-15 | 46-57(R) | 詳細 | wait... | IB00093436A | - |
松下隆章 | 秀盛の数点の作品 | 仏教芸術 通号 69 | 1968-12-05 | 135-143(R) | 詳細 | wait... | IB00104558A | |
山田研斎 | 関七流刀と禅 | 禅文化 通号 58 | 1970-09-15 | 61-67(R) | 詳細 | wait... | IB00091705A | - |
平野---- | 山田英著 日本刀関七流 | 禅文化 通号 58 | 1970-09-15 | 67(R) | 詳細 | wait... | IB00091706A | - |
佐々木洋之 | 中世末期における美濃龍徳寺の寺領形成について | 仏教史研究 通号 5 | 1971-03-15 | 92-102 | 詳細 | wait... | IB00039503A | - |
寿岳文章 | 禅と紙 | 禅文化 通号 65 | 1972-06-15 | 30-35(R) | 詳細 | wait... | IB00090908A | - |
渡部保 | 本居宣長の西行歌評について | 佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 | 1973-02-01 | 201-213(L) | 詳細 | wait... | IB00020674A | - |
田中祥雄 | 徳本の教化 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 18/19 | 1973-06-08 | 595-614 | 詳細 | wait... | IB00046936A | - |
玉村竹二 | 中世前期の美濃に於ける禪宗の発展 | 金澤文庫研究紀要 通号 12 | 1975-03-20 | 1-89(R) | 詳細 | wait... | IB00203992A | |
岡部恒 | 古寺探訪 | 禅文化 通号 78 | 1975-09-20 | 60-65(R) | 詳細 | wait... | IB00088681A | - |
古賀英彦 | 古寺探訪 | 禅文化 通号 86 | 1977-09-20 | 54-58(R) | 詳細 | wait... | IB00086697A | - |
古賀英彦 | 古寺探訪 | 禅文化 通号 87 | 1977-12-15 | 49-53(R) | 詳細 | wait... | IB00086681A | - |