氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
村上専精 | 仏典翻訳家の四天王 | 東洋哲学 通号 | 1894-08-02 | 218-222 | 詳細 | wait... | IB00042800A | - |
妻木直良 | 唐代の訳場に参したる唯一の日本僧 | 東洋学報 通号 | 1913-11-01 | 429-443 | 詳細 | ![]() | IB00018086A | |
高楠順次郎 | 大蔵経に就いて | 大崎学報 通号 42 | 1915-12-16 | 56-61(R) | 詳細 | wait... | IB00022399A | - |
馬田行啓 | 支那仏教史上に於ける羅什三蔵の位置 | 大崎学報 通号 50 | 1918-08-04 | 66-74 | 詳細 | wait... | IB00022448A | - |
小野玄妙 | 千臂千鉢曼殊室利并其序真偽考 | 仏教学雑誌 通号 50 | 1920-10-01 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00040581A | |
大谷勝真 | 安世高の訳経に就いて | 東洋学報 通号 50 | 1924-04-13 | 102-139(R) | 詳細 | ![]() | IB00018118A | |
美濃晃順 | 支那般若翻経史稿 | 仏教研究 通号 27 | 1927-07-01 | 87-130 | 詳細 | wait... | IB00024717A | - |
吉田錬正 | 支那譯經史硏究後之感 | 棲神 通号 16 | 1931-02-16 | 216-217(R) | 詳細 | ![]() | IB00214172A | |
林屋友次郎 | 龍樹の出世年代の研究 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 3 | 1933-05-01 | 13-50 | 詳細 | ![]() | IB00043297A | - |
布施江学 | 法華経史の研究 | 日本仏教学協会年報 通号 5 | 1933-07-01 | 188-217 | 詳細 | wait... | IB00010452A | - |
布施浩岳 | 正法華経讃仰史 | 大崎学報 通号 83 | 1933-10-06 | 141-157 | 詳細 | wait... | IB00022772A | - |
大島仲太郎 | 提婆品挿入説に就いて | 大崎学報 通号 85 | 1934-12-16 | 101-106 | 詳細 | wait... | IB00022796A | - |
岩間湛良 | 十巻道行般若訳者考 | 大崎学報 通号 88 | 1936-07-10 | 102-123 | 詳細 | wait... | IB00022823A | - |
横超慧日 | 釈経史考 | 支那仏教史学 通号 88 | 1937-04-25 | 75-110 | 詳細 | wait... | IB00024249A | - |
岩間湛良 | 道安録の原型 | 大崎学報 通号 91 | 1937-12-20 | 51-68 | 詳細 | wait... | IB00022840A | - |
岩井諦亮 | 石山寺本梁高僧伝とその道安伝校異 | 支那仏教史学 通号 91 | 1938-05-15 | 69-82 | 詳細 | wait... | IB00024277A | - |
川上天山 | 西夏語訳六祖壇経について | 支那仏教史学 通号 91 | 1938-09-01 | 61-66 | 詳細 | wait... | IB00024282A | - |
梶芳光運 | 金剛般若経に就いて | 密教研究 通号 76 | 1941-02-25 | 75-91 | 詳細 | wait... | IB00015482A | |
野上俊静 | 無量寿経漢訳攷 | 日本仏教学会年報 通号 15 | 1950-09-01 | 180- | 詳細 | wait... | IB00010552A | - |
楠基道 | 訳経史上より羅什訳仏説阿弥陀経を考証する | 真宗学 通号 6 | 1952-01-25 | 89-103 | 詳細 | wait... | IB00012210A | - |