氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
佐伯良謙 | 因明作法の変遷並に其の著述(二) | 仏教学雑誌 通号 | 1921-12-10 | 1-5(R) | 詳細 | wait... | IB00040649A | - |
硲慈弘 | 憐昭とその卽身成佛義に就て | 現代佛教 通号 32 | 1926-12-01 | 14-20(R) | 詳細 | wait... | IB00204417A | |
恵谷隆戒 | 伝信和尚の研究 | 叡山学報 通号 3 | 1931-05-01 | 1-16(L) | 詳細 | wait... | IB00036226A | - |
稲葉秀賢 | 清沢先生の真俗二諦論 | 親鸞教学 通号 3 | 1963-11-10 | 14-25 | 詳細 | wait... | IB00025750A | - |
西田長男 | 慈円伝の一齣 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 3 | 1981-06-01 | 662-686(R) | 詳細 | wait... | IB00152359A | - |
末木文美士 | 安然『即身成仏義私記』について | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 3 | 1987-10-30 | 629-644(R) | 詳細 | wait... | IB00045389A | - |
寺井良宣 | 黒谷流による叡山戒法復興の思想 | 天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 5 | 1997-03-01 | 69-90(R) | 詳細 | wait... | IB00040779A | |
寺井良宣 | 中世天台期の叡山(黒谷)における籠山修行 | 叡山学院研究紀要 通号 20 | 1999-04-01 | 71-86(L) | 詳細 | wait... | IB00036165A | - |
寺井良宣 | 比叡山黒谷における戒律復興とその思想 | 印度学仏教学研究 通号 96 | 2000-03-20 | 281-288 | 詳細 | ![]() | IB00009490A | |
林田康順 | 『選択集』の構造について | 印度学仏教学研究 通号 110 | 2006-12-20 | 1-11 | 詳細 | ![]() | IB00056667A | |
朴俊錫 | 安然の著作と『八家秘録』成立考 | 仏教文化学会紀要 通号 16 | 2008-01-15 | 20-30(L) | 詳細 | ![]() | IB00060248A | |
寺井良宣 | 天台の修行と論義の形態 | 問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 16 | 2012-02-20 | 57-76(R) | 詳細 | wait... | IB00168766A | - |
秋田晃瑞 | 黒谷戒家にみられる信心受戒について | 大正大学大学院研究論集 通号 36 | 2012-03-15 | 17-24(R) | 詳細 | wait... | IB00154662A | |
原井慈鳳 | 日法聖人文書の研究(二) | 法華宗研究論集 通号 36 | 2012-09-04 | 339-386(R) | 詳細 | wait... | IB00126410A | |
秋田晃瑞 | 中古天台における止観家という流派について | 仏教文化学会紀要 通号 23 | 2014-11-01 | 63-75(R) | 詳細 | wait... | IB00186940A | - |
山部能宜 | 伊吹敦氏のコメントに対する回答 | 東アジア仏教学術論集 通号 9 | 2021-02-10 | 377-381(L) | 詳細 | ![]() | IB00222092A |