氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
桜井好朗 | 総論 | 大系:仏教と日本人 通号 1 | 1985-11-30 | 3-58(R) | 詳細 | wait... | IB00053556A | - |
神田秀夫 | つみ・けがれ・たたり | 因果と輪廻 / 大系:仏教と日本人 通号 4 | 1986-08-30 | 95-136 | 詳細 | wait... | IB00053582A | - |
赤坂憲雄 | 穢れの精神史 | 日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 | 1989-03-31 | 85-114(R) | 詳細 | wait... | IB00156796A | |
柳川啓一 | 地獄 | 地獄の世界 通号 16 | 1990-12-01 | 15-30(R) | 詳細 | wait... | IB00052872A | - |
田尻祐一郎 | 近世日本の「神国」論 | 正統と異端――天皇・天・神 通号 16 | 1991-02-01 | 109-125(R) | 詳細 | wait... | IB00054187A | - |
宮田登 | 俗信と仏教 | 仏教民俗学大系 通号 8 | 1992-11-01 | 1-13(R) | 詳細 | wait... | IB00056026A | - |
武見李子 | 赤不浄と仏教 | 仏教民俗学大系 通号 8 | 1992-11-01 | 31-45(R) | 詳細 | wait... | IB00056028A | - |
藤本佳男 | 二十五三昧会の念仏とその課題 | 真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 8 | 1993-12-28 | 19-40(R) | 詳細 | wait... | IB00044710A | - |
門馬幸夫 | 穢れと差別イデオロギー | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 347-349(R) | 詳細 | wait... | IB00092960A | - |
中村生雄 | 肉食は穢れか? | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 185-186(R) | 詳細 | wait... | IB00110688A | - |
菅野覚明 | 「日本文化論」と仏教 | シリーズ・東アジア仏教 通号 4 | 1995-09-20 | 205-236 | 詳細 | wait... | IB00050172A | - |
米井輝圭 | 穢れ | 日本の仏教 通号 6 | 1996-08-10 | 212-216(R) | 詳細 | wait... | IB00037977A | - |
千葉公慈 | 日本文化と罪 | 日本仏教学会年報 通号 65 | 2000-03-01 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00011707A | - |
櫻井徳太郎 | ケガレ(穢れ)の民俗宗教 | 宗教研究 通号 327 | 2001-03-30 | 359-360(R) | 詳細 | wait... | IB00121002A | - |
栗原淑江 | 仏教史における女性の問題 | 東洋学術研究 通号 148 | 2002-06-25 | 107-130(R) | 詳細 | wait... | IB00185250A | - |
小山聡子 | 末法の世における穢れとその克服 | 中世仏教の展開とその基盤 通号 148 | 2002-07-01 | 256-280 | 詳細 | wait... | IB00052311A | - |
栗原淑江 | 二十一世紀は女性の時代 | 東洋学術研究 通号 153 | 2004-12-15 | 65-78(R) | 詳細 | wait... | IB00185362A | - |
勝浦令子 | 女性と穢れ観 | 日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究――尼寺調査の成果を基礎として―― 通号 153 | 2009-03-01 | 8-13(L) | 詳細 | wait... | IB00249284A | |
勝浦令子 | 女性と穢れ観 | 佛敎史學硏究 通号 153 | 2009-03-25 | 1-20(R) | 詳細 | wait... | IB00242124A | |
田中夕子 | 「第三回仏教史学入門講座」 | 佛敎史學硏究 通号 153 | 2009-03-25 | 92-94(R) | 詳細 | wait... | IB00242128A |