氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小丸真司 | 『観無量寿経』と称名思想 | 仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 | 1985-06-30 | 427-442(R) | 詳細 | wait... | IB00045569A | - |
久野美樹 | 中国初期石窟と観仏三昧 | 仏教芸術 通号 176 | 1988-01-30 | 69-91(R) | 詳細 | wait... | IB00081929A | |
明神洋 | 禅観経典における念仏観 | 佛教學 通号 35 | 1993-12-01 | 59-79 | 詳細 | wait... | IB00012106A | - |
大南竜昇 | 『観世音菩薩授記経』と『法華経』 | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 38-43 | 詳細 | ![]() | IB00008518A | |
法山直然 | 地想観について | 仏教論叢 通号 41 | 1997-09-04 | 64-71(R) | 詳細 | wait... | IB00164747A | |
香川孝雄 | 『観無量寿経』の成立問題試考 | 浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 41 | 1999-03-25 | 13-37(R) | 詳細 | wait... | IB00043167A | - |
山部能宜 | 『思惟略要法』と『五門禅経要用法』 | 印度学仏教学研究 通号 98 | 2001-03-20 | 169-175(L) | 詳細 | ![]() | IB00009736A | |
宮治昭 | クチャのキジル石窟壁画と鳩摩羅什訳の禅観経典 | 『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 | 2003-03-31 | 51-62(L) | 詳細 | wait... | IB00092146A | - |
丘山新 | 冥想の思想史 | アジア学の将来像 通号 1 | 2003-06-05 | 115-144(R) | 詳細 | wait... | IB00056126A | - |
TranThuy Khanh | 『坐禅三昧経』の禅法と思想 | 東海仏教 通号 52 | 2007-03-31 | 17-34(L) | 詳細 | wait... | IB00253274A | |
森雅秀 | 『観仏三昧海経』「観馬王蔵品」における性と死 | 北陸宗教文化 通号 21 | 2008-07-10 | 31-55(L) | 詳細 | wait... | IB00063094A | - |
TranThuy Khanh | 鳩摩羅什訳の禅観経典が『次第禅門』に及ぼした影響について | 東海仏教 通号 56 | 2011-03-31 | 17-32(L) | 詳細 | wait... | IB00255149A | |
山部能宜 | 禅観経典にみられる灌頂のイメージについて | アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 56 | 2014-10-10 | 166-186(R) | 詳細 | wait... | IB00181061A | - |
真名子晃征 | 曇鸞浄土教における実践体系 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 | 2016-12-26 | 222-228(R) | 詳細 | wait... | IB00180076A | - |
小笠原亜矢里 | 『観佛三昧海経』における白毫相と光明に関する考察 | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 | 2019-02-28 | 19-33(L) | 詳細 | wait... | IB00194946A | - |
都河陽介 | 禅観経典類における般舟三昧の位置付けに関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 192-195(R) | 詳細 | wait... | IB00196641A | |
都河陽介 | 初期中国仏教における実践行の背景 | 東アジア仏教研究 通号 20 | 2022-12-28 | 43-60(L) | 詳細 | wait... | IB00242345A |