氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
久野芳隆 | 宇井伯寿著『禅宗史研究』 | 宗教研究 通号 104 | 1940-06-30 | 236-242 | 詳細 | wait... | IB00030996A | - |
篠原寿雄 | 禅宗史研究資料としての僧伝の一側面 | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 247-250 | 詳細 | ![]() | IB00001085A | |
中川孝 | 禅宗史研究資料としての楞伽師資記の内容 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00001228A | |
石井修道 | 中国禅宗史研究の動向 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 | 1968-03-01 | 95-122 | 詳細 | wait... | IB00018938A | - |
石井修道 | 宋代禅宗史研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 1 | 1969-11-01 | 41-42(R) | 詳細 | wait... | IB00172643A | - |
石井修道 | 宋代禅宗史研究(二) | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 | 1970-11-01 | 85-90(R) | 詳細 | wait... | IB00172695A | - |
八木信佳 | 胡適の禅宗史研究 | 禅文化研究所紀要 通号 6 | 1974-05-01 | 121-137 | 詳細 | wait... | IB00021106A | - |
鏡島元隆 | 駒沢大学禅宗史研究会編著『慧能研究』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 9 | 1978-11-01 | 268-269 | 詳細 | wait... | IB00019971A | - |
石井修道 | 中国禅宗史の研究動向 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 13 | 1979-07-01 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00019068A | - |
石川力山 | 中世禅宗史研究と禅籍抄物資料 | 宗教研究 通号 242 | 1980-02-20 | 187-188(R) | 詳細 | wait... | IB00098253A | - |
佐藤秀孝 | 江南曹洞の系譜 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 11 | 1980-11-01 | 283-305 | 詳細 | ![]() | IB00020008A | - |
石川力山 | <書評・紹介>古田紹欽・田中良昭著『慧能』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 13 | 1982-10-01 | 238-274 | 詳細 | wait... | IB00020043A | - |
桧垣巧 | 禅宗の特質に関する考察 | 高野山大学論叢 通号 19 | 1984-02-21 | 85-106(R) | 詳細 | wait... | IB00014385A | |
石川力山 | 中世禅宗史研究と禅籍抄物資料 | 道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 | 1985-06-01 | 76-98(R) | 詳細 | wait... | IB00054103A | - |
永井政之 | 鈴木哲雄著『唐五代の禅宗――湖南江西篇』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 16 | 1985-10-30 | 469-476(R) | 詳細 | wait... | IB00147869A | - |
石井修道 | <書評>鈴木哲雄著『唐五代禅宗史』 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 17 | 1986-10-01 | 509-522 | 詳細 | wait... | IB00020089A | - |
楼宇烈 | 胡適禅宗史研究平議 | 曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 | 1988-03-31 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00020575A | - |
石井修道 | 宇井伯寿著『禅宗史研究』の「緒言」をめぐって | 宗学研究 通号 30 | 1988-03-31 | 179-184 | 詳細 | wait... | IB00020386A | - |
石井修道 | 頓悟漸修と本証妙修 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 | 1991-05-01 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00019204A | - |
鈴木哲雄訳 | 慧能と『六祖壇経』に関する三つの問題 | 禅研究所紀要 通号 21 | 1993-03-01 | 15-25 | 詳細 | wait... | IB00027231A | - |