氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
花岡亮二 | 禪宗と北條時宗 | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 80-83(R) | 詳細 | wait... | IB00192229A | |
鎌田良賢 | 山王神道と伊勢神道との交渉 | 大正大学々報 通号 20 | 1935-07-10 | 115-140 | 詳細 | wait... | IB00057130A | - |
鏡島寛之 | 中世仏教徒の神祇観とその文化 | 宗教研究 通号 106 | 1940-12-30 | 158-163(R) | 詳細 | wait... | IB00162198A | - |
鏡島寬之 | 神佛關係における法性神の問題 | 宗敎硏究 通号 109 | 1941-10-30 | 129-164(R) | 詳細 | wait... | IB00198289A | - |
加藤宗厚 | 談話室 | 道元 通号 109 | 1944-11-01 | 22(R) | 詳細 | wait... | IB00230282A | |
藤堂恭俊 | 『無量寿経論註』成立の精神風土と基本的思想材 | 佛教大学研究紀要 通号 34 | 1958-03-10 | 33-45(R) | 詳細 | ![]() | IB00016554A | |
中濃教篤 | 日本における新宗教発生の精神風土 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 162-163(R) | 詳細 | wait... | IB00106459A | - |
川添昭二 | 日蓮と文永の役 | 日蓮聖人研究 通号 181 | 1972-10-01 | 315-340(R) | 詳細 | wait... | IB00054325A | - |
後藤隆一 | ヘレニズム時代の精神風土 | 東洋学術研究 通号 70 | 1975-01-10 | 77-88(R) | 詳細 | wait... | IB00246042A | |
大山公淳 | 鎌倉時代の神仏道(下) | 密教文化 通号 111 | 1975-08-01 | 11-27(R) | 詳細 | wait... | IB00016010A | - |
赤阪一 | 近代文化の先駆京都の精神風土 | 仏教福祉 通号 5 | 1978-11-01 | 86-99(R) | 詳細 | wait... | IB00137431A | - |
仁戸田六三郎 | 宗教哲学の問題点(序説) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 11 | 1980-11-01 | 198-213 | 詳細 | wait... | IB00020003A | - |
早島鏡正 | 精神風土としての自然法爾 | 宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 11 | 1993-02-10 | 333-349(R) | 詳細 | wait... | IB00044868A | - |
増尾伸一郎 | 古写経の跋文と道教的思惟 | 論集奈良仏教 通号 5 | 1995-05-01 | 201-236(R) | 詳細 | wait... | IB00051269A | |
鎌田純一 | 度会常昌の事績 | 大倉山論集 通号 40 | 1996-12-20 | 1-28(R) | 詳細 | wait... | IB00035824A | - |
門屋温 | 中世「伊勢」をめぐる対論 | 日本仏教学会年報 通号 62 | 1997-05-25 | 219-231 | 詳細 | wait... | IB00011635A | - |
門屋温 | 中世「伊勢」をめぐる対論 | 仏教と他教との対論 通号 62 | 1997-08-20 | 219-231(R) | 詳細 | - | IB00251738A | |
平塚景堂 | イベントとしての宗教 | 禅文化 通号 168 | 1998-04-25 | 98-101(R) | 詳細 | - | IB00075399A | - |
伊藤聡 | 豊葦原神風和記 | 日本の仏教 通号 168 | 2001-11-01 | 178-181 | 詳細 | - | IB00038066A | - |
門屋温 | 神仏習合の形成 | 日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 | 2010-08-30 | 251-296(R) | 詳細 | - | IB00107987A | - |