氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岩原諦信 | 南山進流声明音階の研究 | 密教研究 通号 26 | 1927-08-01 | 5-38(R) | 詳細 | wait... | IB00015167A | - |
福山一歩 | 微笑 | 棲神 通号 14 | 1928-11-20 | 52-53(R) | 詳細 | ![]() | IB00213972A | |
司田純道 | 康楽寺流の画家について | 日本佛敎史學 通号 14 | 1944-01-20 | 22-40 | 詳細 | wait... | IB00024441A | |
五来重 | 遊部考 | 仏教文学研究 通号 14 | 1963-01-01 | 33-50(R) | 詳細 | wait... | IB00041590A | - |
榊泰純 | 妙音院師長の音楽と日本音楽史上の位置 | 仏教文学研究 通号 14 | 1964-02-01 | 133-195(R) | 詳細 | wait... | IB00041603A | - |
松本皓一 | 釜石市下平田地区の近代化と宗教 | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 5-6(R) | 詳細 | wait... | IB00103196A | - |
羽塚堅子 | 声明と雅楽 | 同朋仏教 通号 4 | 1970-11-01 | 39-51(R) | 詳細 | - | IB00110551A | |
羽塚堅子 | 声明と雅楽 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 269-272 | 詳細 | ![]() | IB00003577A | |
戸川安章 | 修験道における実践修道の原理 | 仏教の実践原理 通号 42 | 1977-12-01 | 589-604(R) | 詳細 | wait... | IB00052090A | - |
八田幸雄 | 『金剛界法』の問題 | 密教文化 通号 124 | 1978-12-15 | 104-78(L) | 詳細 | wait... | IB00016061A | - |
鈴木正崇 | 荒神神楽にみる自然と人間 | 日本民俗学 通号 125 | 1979-10-01 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00143646A | - |
本田安次 | 儀礼文化学会に期待する | 儀礼文化 通号 1 | 1981-10-25 | 70-71(R) | 詳細 | wait... | IB00041985A | - |
任東懽 | 特別講演——韓国の山の神とその祭儀 | 儀礼文化 通号 3 | 1983-03-20 | 28-41(R) | 詳細 | wait... | IB00042008A | - |
神田より子 | 早池峰の山伏神楽 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 2-16(R) | 詳細 | wait... | IB00144574A | - |
宮家準 | おわりに | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 237-261(R) | 詳細 | wait... | IB00144692A | - |
武見李子 | 銀鏡神社の祭りと芸能 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 104-119(R) | 詳細 | wait... | IB00144581A | - |
喜多村隆 | 保呂羽山の湯立神楽 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 88-103(R) | 詳細 | wait... | IB00144580A | - |
福島邦夫 | 大元神楽の神がかり | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 120-130(R) | 詳細 | wait... | IB00144582A | - |
島崎良 | 坂部の冬祭り | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 74-87(R) | 詳細 | wait... | IB00144579A | - |
神田より子 | 陸前の法印神楽 | 山の祭りと芸能 通号 2 | 1984-07-10 | 34-44(R) | 詳細 | wait... | IB00144577A | - |