氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
荻野仲三郎 | 明治時代に於ける國寶保存 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 117-118(R) | 詳細 | wait... | IB00188691A | - |
細川亀市 | 境内地問題(中) | 現代佛教 通号 114 | 1934-05-01 | 36-42(R) | 詳細 | wait... | IB00188369A | - |
-------- | 被害國寶建造物の復舊方針確立 | ピタカ 通号 110 | 1934-10-05 | 64(R) | 詳細 | wait... | IB00242730A | |
-------- | 天神社寺合祀の資料 | ピタカ 通号 302 | 1935-02-05 | 55(R) | 詳細 | wait... | IB00243375A | |
-------- | 愛媛縣下の宗敎別調査 | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 68(R) | 詳細 | wait... | IB00243647A | |
-------- | 社寺券を發行 | 現代佛教 通号 130 | 1936-08-01 | 11(R) | 詳細 | wait... | IB00180917A | |
-------- | 社寺のロケは絶對不許可 | 現代佛教 通号 132 | 1936-10-01 | 37(R) | 詳細 | wait... | IB00183619A | |
西光義遵 | 国家と官社寺の発展 | 龍谷学報 通号 329 | 1940-12-01 | 1-29 | 詳細 | wait... | IB00029064A | - |
日下無倫 | 神仏分離以前に於ける社寺本尊の史的交渉 | 日本仏教学協会年報 通号 13 | 1941-10-01 | 117-178 | 詳細 | wait... | IB00010532A | - |
渡会恵介 | 囲いの茶室 | 禅文化 通号 26 | 1962-05-20 | 57-62(R) | 詳細 | wait... | IB00096722A | - |
和多昭夫 | 新城常三著 社寺参詣の社会経済史的研究 | 密教文化 通号 68 | 1964-09-30 | 71-72(R) | 詳細 | wait... | IB00015814A | - |
金子圭助 | 幕末期の大和の寺社詣で | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 126-127(R) | 詳細 | wait... | IB00105974A | - |
福嶋寛隆 | 島地黙雷の教導職制批判について | 真宗史の研究 通号 186 | 1966-12-10 | 449-472(R) | 詳細 | wait... | IB00073594A | - |
野田精一 | 専修寺京都別院の記 | 高田学報 通号 60 | 1969-01-09 | 66-68(R) | 詳細 | wait... | IB00241152A | |
山田研斎 | 関七流刀と禅 | 禅文化 通号 58 | 1970-09-15 | 61-67(R) | 詳細 | wait... | IB00091705A | - |
李鴻範 | 韓国で行われた日本の植民地宗教政策 | 新羅佛教研究 通号 58 | 1973-06-30 | 671-705(R) | 詳細 | wait... | IB00051584A | - |
早島有毅 | 竹田聴洲著『近世村落の社寺と神仏習合』 | 仏教史学研究 通号 58 | 1974-11-01 | 125-129(R) | 詳細 | wait... | IB00153281A | - |
前田幹 | 備前国と俊乗房重源 | 佛敎藝術 通号 105 | 1976-01-30 | 118-129(R) | 詳細 | wait... | IB00092724A | |
島薗進 | 宗教と民俗II | 宗教研究 通号 234 | 1977-12-31 | 202-203(R) | 詳細 | wait... | IB00099698A | - |
田中一光 | 江戸のデザイン | 総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 234 | 1982-09-20 | 271-273(R) | 詳細 | wait... | IB00230821A |