氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大槻快尊 | 真言教徒法華読誦の意義 | 大崎学報 通号 17 | 1911-03-15 | 18-21(R) | 詳細 | wait... | IB00022194A | - |
blank!!!!! | 大日経疏鈔・大毘盧遮那経住心鈔・大経要義鈔及梅尾御物語解題 | 仏書研究 通号 2 | 1914-10-10 | 7-8(R) | 詳細 | wait... | IB00125733A | - |
森田竜僊 | 密教の浄土思想 | 密教研究 通号 6 | 1921-04-20 | 1-14(R) | 詳細 | wait... | IB00015039A | - |
清水竹笋 | 慈覚大師の真言教について | 叡山宗教 通号 6 | 1924-07-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042582A | - |
長谷川密雲 | 般若寺大疏鈔と智証請来の義釈 | 密教研究 通号 15 | 1924-12-25 | 125-133 | 詳細 | wait... | IB00015099A | |
梅田円鈔 | 安然教相学に於ける資料論 | 叡山学報 通号 11 | 1936-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036268A | - |
那須政隆 | 真言教学に於ける仏身観 | 淨土學 通号 22/23 | 1950-11-10 | 88-106 | 詳細 | wait... | IB00017047A | - |
田村圓澄 | 法然伝の史的考察(下) | 仏教史学 通号 22/23 | 1951-09-30 | 59-66(R) | 詳細 | wait... | IB00155400A | - |
脇本日禎 | 眞言宗に於ける判󠄁敎の綱格私見 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 133-136(R) | 詳細 | ![]() | IB00200686A | |
酒井真典 | 密教を学ぶ者への覚書 | 密教学会報 通号 1 | 1957-10-01 | ----(R) | 詳細 | wait... | IB00014666A | - |
那須政隆 | 真言教学に於ける成仏論 | 日本仏教学会年報 通号 24 | 1959-03-01 | 115-132 | 詳細 | wait... | IB00010650A | - |
櫛田良洪 | 近世新義真言教団の宗政のあり方 | 豊山学報 通号 7 | 1961-03-30 | 23-60 | 詳細 | wait... | IB00057332A | - |
櫛田良洪 | 新義真言教団の宗教行政 | 印度學佛敎學硏究 通号 20 | 1962-03-31 | 36-40 | 詳細 | ![]() | IB00001455A | |
高橋昭道 | 護身法について | 密教学会報 通号 4 | 1965-03-15 | 17-18(R) | 詳細 | wait... | IB00014695A | - |
夏目祐伸 | 櫛田良洪著『真言密教成立過程の研究』 | 密教学 通号 1 | 1965-07-30 | 191-193(R) | 詳細 | wait... | IB00033058A | |
布施正大 | 真言教理史上の曇寂について | 智山学報 通号 30 | 1967-03-31 | 1-14(R) | 詳細 | ![]() | IB00165581A | |
松崎恵水 | 覺鑁の本不生觀 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 328-330 | 詳細 | ![]() | IB00002474A | |
佐藤隆賢 | 鎌倉期における真言教学史上の問題点 | 日本仏教学会年報 通号 34 | 1969-03-01 | 97-110 | 詳細 | wait... | IB00010849A | - |
吉原瑩覚 | 「即身」の哲学的境位 | 密教学研究 通号 1 | 1969-03-21 | 141-150(R) | 詳細 | wait... | IB00076105A | - |
松崎恵水 | 興教大師覚鑁の修行論 | 密教学研究 通号 1 | 1969-03-21 | 69-82(R) | 詳細 | wait... | IB00076100A | - |