氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
釜淵清英 | 肇論の研究 | 禪學研究 通号 20 | 1933-11-01 | 59-86(R) | 詳細 | ![]() | IB00020815A | |
blank!!!!! | 真宗の救済論について | 顕真学報 通号 12 | 1934-01-10 | 153-169(L) | 詳細 | wait... | IB00037527A | - |
釜淵清英 | 肇論の研究(三) | 禅学研究 通号 22 | 1934-12-10 | 23-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00020822A | |
干潟龍祥 | 中観思想と日本文化 | 仏教思想講座 通号 5 | 1939-09-23 | 103-154(R) | 詳細 | wait... | IB00055422A | |
後藤大用 | 道元禪師の無我思想(三) | 道元 通号 5 | 1941-04-01 | 16-24(R) | 詳細 | wait... | IB00228150A | |
後藤大用 | 道元禪師の正法思想(三) | 道元 通号 5 | 1941-09-01 | 16-22(R) | 詳細 | wait... | IB00228200A | |
松崎覺本 | 道元禪師詩偈謹講(三一) | 道元 通号 5 | 1943-08-01 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00229133A | |
板野長八 | 慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ | 東洋学報 通号 5 | 1944-08-05 | 1-59(R) | 詳細 | ![]() | IB00018147A | |
佐藤良智 | 有(bhava)について | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 186-187 | 詳細 | wait... | IB00000241A | |
塩田義遜 | 宗祖の真言相伝に就いて | 大崎学報 通号 108 | 1958-06-30 | 64-65 | 詳細 | wait... | IB00023038A | - |
桜井達定 | 西山流五重の沿革 | 西山学報 通号 13 | 1960-07-24 | 123-146(R) | 詳細 | wait... | IB00109437A | - |
増田英男 | 空観の一考察 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 83-84(R) | 詳細 | - | IB00108802A | |
光地英学 | 伝光録、信心銘拈提における二三の問題 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 20 | 1962-03-15 | 13-17 | 詳細 | ![]() | IB00019375A | |
増田英男 | 仏教おける『空』思想の検討 | 宗教研究 通号 171 | 1962-03-31 | 65-84 | 詳細 | wait... | IB00031078A | - |
田中順照 | 賢首における空 | 南都仏教 通号 11 | 1962-04-20 | 57-72 | 詳細 | wait... | IB00032221A | - |
三桐慈海 | 中国初期般若教学について | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 231-234 | 詳細 | ![]() | IB00001580A | |
鎌田茂雄 | 華厳思想の形成に果した空観の役割 | 密教文化 通号 64/65 | 1963-10-30 | 24-37(R) | 詳細 | wait... | IB00015795A | - |
横山哲 | 法華三部経に現れたる「法」の論理について | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 65-67(R) | 詳細 | wait... | IB00107393A | - |
鈴木大拙 | 現代世界と禅の精神 | 鈴木大拙 / 現代日本思想大系 通号 8 | 1964-10-15 | 367-383(R) | 詳細 | wait... | IB00174381A | - |
増田英男 | 仏教を虚無思想とする批判の一考察 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 101-103(R) | 詳細 | wait... | IB00106263A | - |