氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
向井教遠 | 治病鈔著作年代考 | 大崎学報 通号 35 | 1914-07-15 | 11-15(R) | 詳細 | wait... | IB00022348A | - |
谷山惠林 | 偉大な社會事業僧了翁道覺 | 現代佛教 通号 114 | 1934-05-01 | 70-75(R) | 詳細 | wait... | IB00188376A | - |
栃原嗣雄 | 子どもの儀礼と習俗 | 儀礼文化 通号 1 | 1981-10-25 | 117-124(R) | 詳細 | wait... | IB00041992A | - |
岡田真美子 | 梵文薬事欠損箇所の部分的補填 | インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 1 | 1987-10-30 | 85-103(L) | 詳細 | wait... | IB00045397A | - |
安藤佳香 | 宇治御霊神社の男神像 | 佛敎藝術 通号 193 | 1990-11-30 | 56-72(R) | 詳細 | wait... | IB00079982A | |
今堀太逸 | 疫病と神祇信仰の展開 | 仏教史学研究 通号 193 | 1993-10-30 | 1-44(L) | 詳細 | wait... | IB00039405A | |
中井真孝 | 祇園社の創祀と牛頭天王 | 鷹陵史学 通号 19 | 1994-03-14 | 121-147 | 詳細 | wait... | IB00035327A | - |
中田直道 | 『摩訶止観』 に見られるインド医学の諸用語 | 東方 通号 10 | 1994-12-01 | 75-80(L) | 詳細 | wait... | IB00029652A | - |
杉田暉道 | 仏教と疫病 | 東方 通号 10 | 1994-12-01 | 54-56(L) | 詳細 | wait... | IB00029650A | - |
元山公寿 | 呪術としての悔過 | 現代密教 通号 15 | 1995-03-01 | 65-80 | 詳細 | ![]() | IB00059572A | - |
長嶋正久 | 中世説話における疫病の受容 | 研究紀要 通号 9 | 1996-03-01 | 91-124 | 詳細 | wait... | IB00016516A | - |
山田雄司 | 御霊会成立の前提条件 | 日本社会の史的構造 古代・中世 通号 9 | 1997-05-01 | 103-124(R) | 詳細 | wait... | IB00049087A | - |
小倉孝誠 | 〈病人〉の誕生 | 季刊仏教 通号 39 | 1997-05-05 | 49-58(R) | 詳細 | wait... | IB00231851A | |
松田祐子 | A Stanza in the Vaiśālī Plague Story | ZINBUN 通号 35 | 2001-03-01 | 13-37(L) | 詳細 | wait... | IB00039204A | |
大島建彦 | 疫病と信仰 | 説話・伝承学 通号 10 | 2002-03-15 | 187-200 | 詳細 | wait... | IB00042263A | - |
松田祐子 | ヴァイシャーリー疫病譚における傘蓋供養 | 日本仏教学会年報 通号 67 | 2002-05-25 | 129-140 | 詳細 | wait... | IB00011792A | - |
松田祐子 | ヴァイシャーリー疫病譚における傘蓋供養 | 仏教信仰の種々相 通号 67 | 2002-10-20 | 129-140(L) | 詳細 | wait... | IB00246547A | |
小林円照 | 大乗化の手法 | 印度学仏教学研究 通号 104 | 2004-03-01 | 123-129(L) | 詳細 | ![]() | IB00010395A | |
元永常 | 古代の病の救済 | 宗教研究 通号 339 | 2004-03-30 | 294-295 | 詳細 | wait... | IB00058007A | - |
岩井昌悟 | ヴェーサーリー疫病譚 | 印度学仏教学研究 通号 110 | 2006-12-20 | 221-225(L) | 詳細 | ![]() | IB00056718A |