氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
二楞生 | 東大寺大仏殿庭金銅大灯籠下柱銘 | 仏書研究 通号 8 | 1915-04-10 | 10-12(R) | 詳細 | wait... | IB00155225A | |
小野玄妙 | 佛敎文學硏究の基調 | 現代佛教 通号 46 | 1928-02-01 | 65-86(R) | 詳細 | wait... | IB00216037A | |
小野玄妙 | 佛敎文學硏究の基調 | 現代佛教 通号 47 | 1928-03-01 | 42-52(R) | 詳細 | wait... | IB00216062A | |
塚本善隆 | 日本に遺存せる遼文学とその影響 | 東方学報 通号 7 | 1936-12-20 | 275-352(L) | 詳細 | wait... | IB00038656A | - |
野上俊靜 | 遼代の邑会に就きて | 大谷学報 通号 73 | 1939-02-10 | 46-61(R) | 詳細 | wait... | IB00163937A | |
福山敏男 | 東大寺大仏殿の第一期形態 | 佛敎藝術 通号 15 | 1952-04-25 | 14-34 | 詳細 | wait... | IB00034352A | |
鏡島元隆 | 永平広録と略録 | 駒沢大学研究紀要 通号 15 | 1957-03-01 | 55-64 | 詳細 | wait... | IB00057585A | - |
伊藤俊光 | 永平広録における上堂について | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 39-44(R) | 詳細 | wait... | IB00069305A | - |
鏡島元隆 | 永平広録 | 禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 | 1968-06-20 | 73-80(R) | 詳細 | wait... | IB00164465A | |
藤本槌重 | 盤珪国師吉野山居の跡を訪ねて | 禅文化 通号 56 | 1970-03-15 | 41-45(R) | 詳細 | wait... | IB00091994A | - |
馬淵和夫 | 『懺悔滅罪金光明経伝』について | 国語国文学論集 通号 56 | 1974-03-01 | 73-84 | 詳細 | wait... | IB00049113A | - |
坂口勉 | 「今昔物語集」研究の一視点 | 芳賀幸四郎先生古稀記念:日本文化史研究 通号 56 | 1980-05-01 | 113-131 | 詳細 | wait... | IB00048944A | |
伊藤秀憲 | 『永平広録』と『略録』の関係 | 印度學佛敎學硏究 通号 59 | 1981-12-31 | 223-226 | 詳細 | ![]() | IB00005574A | |
小林芳規 | 醍醐寺蔵「薬師」二本について | 醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 6 | 1984-03-30 | 44-60 | 詳細 | wait... | IB00039807A | - |
成瀬隆純 | 弘法寺釈迦才考 | 仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 6 | 1985-06-30 | 711-728(R) | 詳細 | wait... | IB00045585A | - |
尾崎正善 | 仰山小釈迦考 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 | 1988-02-29 | 42-49 | 詳細 | wait... | IB00019174A | - |
米山孝子 | 行基説話伝承考 | 密教文化 通号 168 | 1990-01-25 | 1-19(R) | 詳細 | wait... | IB00016251A | - |
鏡島元隆 | 続『永平広録』考 | 曹洞宗宗學研究所紀要 通号 3 | 1990-03-25 | 1-15(R) | 詳細 | wait... | IB00222125A | |
志部憲一 | 天桂伝尊の著作について(二) | 宗学研究 通号 32 | 1990-03-31 | 163-168(R) | 詳細 | wait... | IB00068232A | - |
勝崎裕彦 | 『大般若経得験伝』と『大般若経利益伝』 | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 260-264 | 詳細 | ![]() | IB00007578A |