氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(第五号の続) | 東洋哲学 通号 | 1894-09-02 | 253-259 | 詳細 | wait... | IB00042805A | - |
佐藤謙一 | 禅戒と五戒 | 禅学研究 通号 10 | 1929-06-28 | 47-92(R) | 詳細 | ![]() | IB00020778A | |
宇野円空 | 仏教信心説の一面 | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 10 | 1933-07-15 | 61-67(R) | 詳細 | wait... | IB00047594A | - |
宮本正尊 | 声聞の学と仏菩薩の学(完) | 哲学雑誌 通号 558 | 1933-08-01 | 48-78 | 詳細 | wait... | IB00035549A | - |
-------- | 金藏影印の企劃 | ピタカ 通号 104 | 1934-04-05 | 16(R) | 詳細 | wait... | IB00241208A | |
-------- | 南都七大寺の古版本展覽會 | ピタカ 通号 104 | 1934-12-05 | 48-49(R) | 詳細 | wait... | IB00242982A | |
辻圓證 | 所感と希望 | ピタカ 通号 301 | 1935-01-05 | 23-25(R) | 詳細 | wait... | IB00243085A | |
結城令聞 | 唯識學 | ピタカ 通号 305 | 1935-05-05 | 25-28(R) | 詳細 | wait... | IB00243467A | |
鈴木宗忠 | 唯識哲学の史料としての瑜伽論 | 仏教学の諸問題 通号 305 | 1935-06-01 | 631-667(R) | 詳細 | wait... | IB00055759A | - |
結城令聞 | 摂大乗論に於ける正聞熏習論 | 仏教学の諸問題 通号 305 | 1935-06-01 | 680-690(R) | 詳細 | wait... | IB00055761A | - |
-------- | 荻原博士近く梵文菩薩地出版 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 52(R) | 詳細 | wait... | IB00244905A | |
塚本善隆 | 仏教史料としての金刻大蔵経 | 東方学報 通号 6 | 1936-02-25 | 26-100(L) | 詳細 | wait... | IB00038655A | - |
羽渓了諦 | 瑜伽行派の開祖に就いて | 日本仏教学協会年報 通号 10 | 1938-04-01 | 257-273 | 詳細 | wait... | IB00010500A | - |
山本快龍 | 因中有果論に就いて | 大崎学報 通号 92 | 1938-06-18 | 129-144(R) | 詳細 | wait... | IB00022852A | - |
增永靈鳳 | 日本の精神文化に及ぼせる禪定思想の研究⦅上⦆ | 道元 通号 92 | 1939-01-01 | 9-11(R) | 詳細 | wait... | IB00227818A | |
増永霊鳳 | 日本の精神文化に及ぼせる禅定思想の研究 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 9 | 1939-02-01 | 83-112(R) | 詳細 | wait... | IB00043389A | - |
西尾京雄 | 無着造、解深密経疏に就いて | 大谷学報 通号 73 | 1939-02-10 | 19-45(R) | 詳細 | wait... | IB00024974A | - |
本田義英 | 陀羅尼に就いて | 日本仏教学協会年報 通号 11 | 1939-05-01 | 205-211 | 詳細 | wait... | IB00010513A | - |
武邑尚邦 | 瑜伽師地論成立問題考 | 龍谷学報 通号 328 | 1940-07-01 | 51-80 | 詳細 | wait... | IB00029061A | - |
井上秀天 | 道元禪師の四攝法觀〔一〕 | 道元 通号 328 | 1944-06-01 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00230129A |