氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
堀謙徳 | ヴヰンセント・スミス著 阿育王論 第二版 | 東洋学報 通号 | 1911-01-01 | 123-125 | 詳細 | ![]() | IB00018057A | |
-------- | 茶室 | 現代佛教 通号 30 | 1926-10-01 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00204362A | |
伊藤痴遊 | 明治の元勳と佛教 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 434-446(R) | 詳細 | wait... | IB00189059A | - |
椎名宏雄 | 傅大士と『心王銘』 | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 130-131 | 詳細 | ![]() | IB00002518A | |
岡部長章 | 芭蕉を支えた佛頂河南の禪要 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 290-294 | 詳細 | ![]() | IB00002664A | |
鳥鼠義卿 | 三業惑乱*功存師著述願生帰命弁*に対する慧雲師の動向 | 龍谷教学 通号 4 | 1969-06-30 | 79-97 | 詳細 | wait... | IB00030477A | - |
小沢憲珠 | 念仏三昧宝王論における念仏観の特色 | 仏教論叢 通号 14 | 1970-03-30 | 32-38(R) | 詳細 | wait... | IB00070121A | - |
早島有毅 | 会沢正志斎の思想 | 佛教史學 通号 14 | 1971-05-25 | 75-103(R) | 詳細 | wait... | IB00154719A | - |
土橋秀高 | 戒律と王論 | 龍谷大学論集 通号 404 | 1974-06-20 | 20-54 | 詳細 | wait... | IB00013747A | - |
藤堂 恭俊 | 中国における仏教の伝来と受容 | 漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 | 1975-05-01 | 15-36(R) | 詳細 | wait... | IB00169091A | - |
藤堂 恭俊 | 江南の漢族国家における仏教の展開 | 漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 | 1975-05-01 | 95-135(R) | 詳細 | wait... | IB00169095A | - |
藤堂恭俊 | 震旦諸師の浄土教に関する著作〔第六巻〕 | 浄土宗典籍研究 通号 7 | 1975-08-15 | 114-145(R) | 詳細 | wait... | IB00052784A | - |
中山正晃 | 念仏三昧宝王論について | 日本仏教学会年報 通号 41 | 1976-03-01 | 193-206 | 詳細 | wait... | IB00011019A | - |
近藤良一 | 慈愍三蔵慧日の禅宗批判とその対象 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 41 | 1981-06-01 | 337-353(R) | 詳細 | wait... | IB00046253A | - |
韓京洙 | 普照知訥禅師の浄土観 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 125-127 | 詳細 | ![]() | IB00007447A | |
唐中期仏教思想研究会 | 唐代中期仏教の研究 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 | 2001-03-20 | 65-100(R) | 詳細 | wait... | IB00243779A | |
唐中期仏教思想研究会 | 唐中期の仏教思想の研究(二) | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 24 | 2002-03-20 | 42-96(R) | 詳細 | wait... | IB00243845A | |
小林順彦 | 唐中期仏教思想研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 24 | 2002-03-20 | 294-295(R) | 詳細 | wait... | IB00244007A | |
本田正己 | 薩遮尼乾子が説く王の守るべき徳目 | 印度学仏教学研究 通号 100 | 2002-03-20 | 167-169(R) | 詳細 | ![]() | IB00009921A | |
曽根宣雄 | 唐中期仏教思想研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 25 | 2003-03-01 | 344-345(R) | 詳細 | wait... | IB00243104A |