氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
釈覚円 | 法相宗の一切唯識論 | 大崎学報 通号 7 | 1907-12-31 | 23-27(R) | 詳細 | wait... | IB00022106A | - |
結城令聞 | 摂大乗論に於ける正聞熏習論 | 仏教学の諸問題 通号 7 | 1935-06-01 | 680-690(R) | 詳細 | wait... | IB00055761A | - |
結城令聞 | 世親の使用せる阿頼耶識の異名とその意味 | 東方學報・東京 通号 7 | 1941-09-15 | 127-178(R) | 詳細 | wait... | IB00041886A | - |
結城令聞 | 唯識論者の外境実有論々駁 | 東方學報・東京 通号 7 | 1943-07-30 | 81-140(R) | 詳細 | wait... | IB00041889A | - |
武内紹晃 | 『摂大乗論』に於ける聞熏習論 | 龍谷大学論集 通号 339 | 1950-06-30 | 76-87 | 詳細 | wait... | IB00013398A | - |
田中順照 | 成唯識論に於ける阿頼耶識 | 東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 339 | 1952-02-01 | 215-236 | 詳細 | wait... | IB00060060A | - |
田中順照 | 摂大乗論に於ける阿頼耶識 | 高野山大学論叢 通号 1 | 1958-04-30 | 1-21(R) | 詳細 | - | IB00014311A | |
武内紹晃 | 唯識修道に於ける意言と無分別智 | 密教文化 通号 64/65 | 1963-10-30 | 38-49(R) | 詳細 | - | IB00015796A | - |
大山順道 | フロイドの「エス」理論に基いた「無明」(avidyā)の考察 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 11-11(R) | 詳細 | - | IB00106023A | - |
武内紹晃 | 『手杖論』について | 佛教學研究 通号 27 | 1969-03-30 | 56-61 | 詳細 | - | IB00012804A | |
羽渓了諦 | 唯識宗の異派 | 仏教論説選集 通号 27 | 1971-11-13 | 781-857(R) | 詳細 | - | IB00073839A | - |
勝呂信静 | 大乗仏教における心理学 | 講座仏教思想 通号 4 | 1975-07-10 | 241-286 | 詳細 | - | IB00049400A | - |
岩田良三 | 真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 331-338(R) | 詳細 | - | IB00163853A | - |
岩田良三 | 真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 323-330(R) | 詳細 | - | IB00163852A | |
玉城康四郎 | 大乗起信論の根本問題 | 止観の研究 通号 2 | 1975-11-01 | 147-180(R) | 詳細 | - | IB00054492A | - |
吉津宜英 | 慧遠『大乗起信論義疏』の研究 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 | 1976-03-30 | 151-173 | 詳細 | - | IB00019533A | - |
一色順心 | 起信論における熏習について | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00004431A | |
工藤成樹 | 瑜伽行としての発心(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 | 1978-03-25 | 211-217(R) | 詳細 | wait... | IB00164330A | |
工藤成樹 | 瑜伽行としての発心(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 | 1978-03-25 | 203-210(R) | 詳細 | wait... | IB00164329A | |
武内紹晃 | 依他起性をめぐって | 仏教学セミナー 通号 27 | 1978-05-30 | 85-107(R) | 詳細 | wait... | IB00026647A | - |