氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
島地大等 | 天台の『淨土十疑論』 | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 25-29(R) | 詳細 | wait... | IB00260997A | |
上杉慧岳 | 近く発見されたる西山証空上人の観経疏大意の研究 | 仏教研究 通号 9 | 1922-04-20 | 104-133 | 詳細 | wait... | IB00024588A | - |
山崎精華 | 内奧にひそむもの | 現代佛教 通号 36 | 1927-04-01 | 18-36(R) | 詳細 | wait... | IB00214275A | |
小野玄妙 | 大乘美術󠄁十講(七) | 現代佛教 通号 44 | 1927-12-01 | 49-62(R) | 詳細 | wait... | IB00214866A | |
片山了仙 | 無量寿経の翻訳 | 淨土學 通号 1 | 1930-03-14 | 141-160 | 詳細 | wait... | IB00016857A | - |
blank!!!!! | 経文校訂 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 1-19(L) | 詳細 | wait... | IB00037480A | - |
津田左右吉 | 念仏と称名 | 東洋思想研究 通号 1 | 1937-03-30 | 411-468 | 詳細 | wait... | IB00024235A | - |
林彦明 | 日華浄土宗の同異相 | 日華仏教研究会年報 通号 2 | 1937-09-01 | 64-78 | 詳細 | wait... | IB00024477A | - |
塚本善隆 | 支那における無量寿仏と阿弥陀仏 | 宗教研究 通号 106 | 1940-12-30 | 389-394(R) | 詳細 | wait... | IB00162430A | |
春日礼智 | 親鸞教学に影響を及ぼせる宋代の浄土教 | 支那仏教史学 通号 106 | 1942-03-25 | 67-90 | 詳細 | wait... | IB00024354A | - |
津田左右吉 | シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて | 東洋学報 通号 106 | 1944-04-05 | 177-216(R) | 詳細 | ![]() | IB00018146A | |
藤堂恭俊 | 北魏に於ける浄土教の受容とその形成 | 仏教文化研究 通号 1 | 1951-06-10 | 93-131 | 詳細 | ![]() | IB00060451A | |
春日井真也 | 観無量寿仏経に於ける諸問題 | 佛教文化研究 通号 3 | 1953-11-20 | 37-50(R) | 詳細 | ![]() | IB00067158A | |
佐藤密雄 | 椎尾大僧正 「無量仏」について | 佛教論叢 通号 7 | 1958-12-15 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00163089A | - |
木辺孝慈 | 観経下三品の様相について | 真宗研究 通号 4 | 1959-09-30 | 250-253 | 詳細 | wait... | IB00032683A | |
春日井眞也 | 敦煌画観無量寿仏経変相に於ける未生怨因縁譚の完成経過 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 19-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00068157A | |
宇治谷祐顕 | 梵蔵対照に依る悲華経所説の無量寿仏本願文について | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 221-226 | 詳細 | ![]() | IB00001895A | |
宇治谷祐顕 | 『悲華経』に於ける諸仏本縁と無量寿仏本願文 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 | 1965-10-20 | 45-57 | 詳細 | wait... | IB00032765A | |
福富海岳 | 無量寿経と法蔵菩薩 | 仏教論叢 通号 11 | 1966-12-27 | 61-65(R) | 詳細 | wait... | IB00068551A | - |
羽塚堅子 | 観経の弥陀尊 | 東海仏教 通号 12 | 1967-06-30 | 21-26 | 詳細 | wait... | IB00021629A | - |