氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
結城令聞 | 唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概 | 東洋文化研究所紀要 通号 2 | 1951-09-20 | 203-244(L) | 詳細 | wait... | IB00011830A | - |
勝又俊教 | 唯識説の二つの立場 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 | 1954-07-01 | 325-338(R) | 詳細 | wait... | IB00047487A | |
伊藤重敬 | 梵文二十論に於けるarthaとviṣayaの意味について | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 | 1954-07-01 | 351-360(R) | 詳細 | wait... | IB00047489A | |
富貴原章信 | 二十論の唯識義 | 大谷大學研究年報 通号 7 | 1954-10-15 | 167-243 | 詳細 | wait... | IB00025627A | - |
藤本智董 | 中観論者の認識論的立場 | 大倉山論集 通号 4 | 1955-03-01 | 61-75 | 詳細 | wait... | IB00035699A | - |
藤本智董 | 唯識無境の解釈に就いて | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 144-145 | 詳細 | ![]() | IB00000639A | |
藤隆生 | 唯識無境の考察 | 仏教学研究 通号 14/15 | 1957-10-05 | 115-123 | 詳細 | wait... | IB00012726A | - |
山崎次彦 | nirālambana-śūnya-abhāva | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 233-236 | 詳細 | ![]() | IB00001000A | |
有賀鉄太郎 | 宗教的思考 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 145-147(R) | 詳細 | wait... | IB00108741A | - |
菅沼晃 | 寂護の三世実有批判論 | 東洋大学大学院紀要 通号 1 | 1964-03-31 | 75-105 | 詳細 | wait... | IB00027641A | - |
大崎昭子 | 唯識二十論におけるarthaについて | 仏教学セミナー 通号 14 | 1971-10-30 | 34-49(R) | 詳細 | wait... | IB00026505A | - |
上田義文 | 初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(一) | 鈴木学術財団研究年報 通号 8 | 1972-03-31 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00033997A | - |
伊藤秀憲 | 本質の原語について | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00003429A | |
横山紘一 | 唯識無境の理証 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 367-370 | 詳細 | ![]() | IB00003494A | |
上田義文 | 初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二) | 鈴木学術財団研究年報 通号 9 | 1973-03-31 | 1-10(L) | 詳細 | wait... | IB00034026A | - |
大崎昭子 | 解深密経における心意識説について | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 200-203 | 詳細 | ![]() | IB00004098A | |
山崎次彦 | クマーリラの仏教説批判 | 論集 通号 2 | 1979-03-01 | 200-203 | 詳細 | wait... | IB00039661A | - |
粟谷良道 | 吉蔵著作中に見られる無心について | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 | 1983-01-01 | 30-37 | 詳細 | wait... | IB00019115A | - |
上田晃円 | 世親摂論の量義について | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 216-218(R) | 詳細 | wait... | IB00095055A | - |
勝呂信静 | アーラヤ識と唯識無境 | 佛教學 通号 16 | 1983-10-25 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00012014A | - |