氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
手島文倉 | 性善論の研究3 | 禅学研究 通号 7 | 1928-07-01 | 48-65(R) | 詳細 | ![]() | IB00020764A | |
高井善證 | 日本佛敎修驗道 | 現代佛教 通号 125 | 1935-08-01 | 46-53(R) | 詳細 | wait... | IB00192706A | |
田村信隆 | 仏教的民俗芸能の一形態について | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 103(R) | 詳細 | ![]() | IB00068174A | |
黒川弘賢 | 村落構造とその宗教機能 | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 22-24(R) | 詳細 | wait... | IB00107540A | - |
渡辺楳雄 | いわゆる新興宗教中に実証的に見られる仏教の影響 | 精神科学 通号 3 | 1964-03-05 | 13-21(L) | 詳細 | wait... | IB00038550A | - |
窪徳忠 | 朝鮮の道教 | 東方学 通号 29 | 1965-02-01 | 118-131(R) | 詳細 | wait... | IB00034962A | - |
窪徳忠 | 離れ島の庚申信仰 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 136-137(R) | 詳細 | wait... | IB00106415A | - |
佐竹大鑑 | 宣命における神仏習合思想について | 仏教文学研究 通号 181 | 1969-03-01 | 33-61(R) | 詳細 | wait... | IB00041650A | - |
高村禅雄 | 正法眼蔵の文体について | 教化研修 通号 14 | 1971-03-31 | 99-100(R) | 詳細 | wait... | IB00072793A | - |
蜜波羅圭之助 | 月灯三昧経の偈頌における混淆サンスクリットの一考察 | 論集 通号 3 | 1972-05-10 | 24-50 | 詳細 | wait... | IB00018643A | - |
嶺光雄 | 正法眼蔵の漢語等の読み方について | 宗学研究 通号 15 | 1973-03-31 | 20-25(R) | 詳細 | wait... | IB00071202A | - |
川副武胤 | 神話と平均的日本人の宗教意識 | 金沢文庫研究 通号 216 | 1974-05-01 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00040496A | - |
湯山明 | 仏典の編纂に用いられた言語の特質 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 216 | 1976-10-01 | 873-887(R) | 詳細 | wait... | IB00046640A | - |
浅野清 | 南北朝応永年間における様式の保持と混淆(1) | 佛敎藝術 通号 112 | 1977-05-20 | 3-22(R) | 詳細 | wait... | IB00092777A | |
浅野清 | 南北朝応永年間における様式の保持と混淆(2) | 佛敎藝術 通号 113 | 1977-06-30 | 29-57(R) | 詳細 | wait... | IB00093274A | |
浅野清 | 南北朝応永年間における様式の保持と混淆(3) | 佛敎藝術 通号 114 | 1977-08-30 | 20-51(R) | 詳細 | wait... | IB00093280A | |
藤森賢一 | 川を下る神と溯る神 | 密教文化 通号 121 | 1978-02-28 | 14-22(R) | 詳細 | wait... | IB00016050A | - |
糸賀茂男 | 八菅山の歴史 | 修験集落八菅山 通号 121 | 1978-06-30 | 29-45(R) | 詳細 | wait... | IB00144074A | - |
鎌田茂雄 | 中国仏教よりみた神と仏 | 仏教思想史 通号 1 | 1979-01-01 | - | 詳細 | wait... | IB00040124A | - |
安津素彦 | 神道私考 | 宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 1 | 1984-03-24 | 105-123(R) | 詳細 | wait... | IB00045742A | - |