氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
横超慧日 | 釈経史考 | 支那仏教史学 通号 | 1937-04-25 | 75-110 | 詳細 | wait... | IB00024249A | - |
板野長八 | 道生の仏性論 | 支那仏教史学 通号 | 1938-05-15 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00024275A | - |
板野長八 | 慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ | 東洋学報 通号 | 1944-08-05 | 1-59(R) | 詳細 | ![]() | IB00018147A | |
布施浩岳 | 聖徳太子と涅槃宗義 | 印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 | 1951-12-15 | 449-456(R) | 詳細 | wait... | IB00047551A | - |
坂本幸男 | 教判史上の誕法師 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 80-88 | 詳細 | ![]() | IB00000041A | |
加藤善浄 | 『涅槃経集解』の一特色 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 165-166 | 詳細 | ![]() | IB00000576A | |
小川弘貫 | シナ初期の仏性解釈 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 | 1962-10-15 | 83-99 | 詳細 | ![]() | IB00019385A | - |
小川弘貫 | シナ如来蔵仏教について | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 119-122 | 詳細 | ![]() | IB00001541A | |
小川弘貫 | 大乗義章に於ける仏性解釈 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 | 1964-03-15 | 15-30 | 詳細 | wait... | IB00019395A | - |
佐藤達玄 | 中国初期仏教における教判思想 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 | 1964-03-15 | 110-134 | 詳細 | wait... | IB00019401A | - |
坂本広博 | 「涅槃経集解」所立の科文について | 天台学報 通号 12 | 1970-10-25 | 145-148(R) | 詳細 | wait... | IB00017265A | - |
青木孝彰 | 天台大師の五重玄義について | PHILOSOPHIA 通号 58 | 1970-12-25 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00024127A | - |
平井俊栄 | 三論学派における涅槃研究の濫觴 | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 33-41 | 詳細 | ![]() | IB00003108A | |
古坂龍宏 | 「涅槃経集解」に見られる二諦義の研究 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 | 1971-06-01 | 68-87 | 詳細 | wait... | IB00018969A | - |
藤本賢一 | 「大般涅槃経集解」の編者について | 天台学報 通号 14 | 1972-11-15 | 174-177 | 詳細 | wait... | IB00017296A | - |
粟谷良道 | 吉蔵における見の思想 | 宗学研究 通号 24 | 1982-03-31 | 226-230(R) | 詳細 | wait... | IB00071951A | - |
菅野博史 | 『大般涅槃経集解』の基礎的研究 | 東洋文化 通号 66 | 1986-02-25 | 93-173 | 詳細 | wait... | IB00038715A | - |
菅野博史 | 『大般涅槃経集解』における僧亮の教判思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 78-81 | 詳細 | ![]() | IB00006652A | |
石崎寛二 | 中国における涅槃経解釈の比較的研究 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 | 1987-03-22 | 115-119(R) | 詳細 | wait... | IB00014153A | - |
大沢亮我 | 『大般涅槃経集解』の撰述について | 佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 | 1987-07-31 | 7-9 | 詳細 | wait... | IB00028255A | - |