氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
北条秀雄 | 浅井了意著書考 | 大谷学報 通号 42 | 1931-03-20 | 128-149 | 詳細 | wait... | IB00024791A | - |
関山和夫 | 説経聖の系譜 | 聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 | 1986-11-25 | 291-307(R) | 詳細 | wait... | IB00055920A | - |
前田一郎 | 浅井了意の思想 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 | 1990-03-20 | 101-123 | 詳細 | wait... | IB00033046A | - |
前田一郎 | 浅井了意の仏教思想 | 佛教史學研究 通号 34 | 1991-10-26 | 163-180(R) | 詳細 | - | IB00207373A | |
渡辺守邦 | 近世怪異小説 | 岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 | 1994-01-07 | 203-226 | 詳細 | - | IB00051000A | - |
米井力也 | 鬼利至端破却論伝 | 岩波講座 日本文学と仏教 通号 8 | 1994-07-28 | 205-228 | 詳細 | - | IB00051072A | - |
堤邦彦 | 『因果物語』と禅林呪法の世界 | 近世の説話 / 説話論集 通号 4 | 1995-01-30 | 187-227(R) | 詳細 | - | IB00255014A | |
王建康 | 仮名草子に見られる中国道教の影響 | 東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 4 | 1996-01-01 | 1215-1232(R) | 詳細 | - | IB00044575A | - |
武石彰夫 | 浅井了意本「撰要目録巻」 | 仏教文学 通号 22 | 1998-03-31 | 83-92(R) | 詳細 | - | IB00129511A | - |
冨士昭雄 | 仏教唱導書と西鶴作品 | 駒沢大学仏教文学研究 通号 2 | 1999-03-31 | 129-139 | 詳細 | - | IB00042656A | - |
清水邦彦 | 『地蔵十王経』考 | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 189-194 | 詳細 | ![]() | IB00010037A | |
関山和夫 | 中世以降における唱導の展開 | 仏教文学 通号 27 | 2003-03-31 | 1-14(R) | 詳細 | wait... | IB00110780A | - |
大桑斉 | 近世初期の仏教と真宗 | 龍谷教学 通号 40 | 2005-03-31 | 143-175 | 詳細 | wait... | IB00057940A | - |
堤邦彦 | いくさの語りから怪談へ | 寺社縁起の文化学 通号 1 | 2005-11-30 | 175-196(R) | 詳細 | wait... | IB00185761A | - |
石川透 | 寺社縁起絵巻と略縁起 | 仏教文学 通号 33 | 2009-03-31 | 105-116(R) | 詳細 | wait... | IB00111034A | - |
鬼頭尚義 | 通称寺と縁起 | 遊楽と信仰の文化学 通号 1 | 2010-10-25 | 201-216(R) | 詳細 | wait... | IB00185826A | - |
黒住真 | キリシタンと仏教 | 民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 | 2010-11-30 | 13-75(R) | 詳細 | wait... | IB00108363A | - |
西村玲 | 大桑斉著『民衆仏教思想論』 | 宗教研究 通号 381 | 2014-12-30 | 239-244(R) | 詳細 | ![]() | IB00223764A | |
佐々木日嘉里 | 部分から全体へ | 禅文化 通号 241 | 2016-07-25 | 113-127(R) | 詳細 | wait... | IB00192955A | |
引野亨輔 | 仏教書と民衆の近世 | 総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 241 | 2018-10-11 | 217-228(R) | 詳細 | wait... | IB00210569A |