氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
三重野知々子 | 眞宗學上の一提題 | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 76-80(R) | 詳細 | wait... | IB00192682A | |
江藤澄賢 | 正傍両明経典に於ける浄仏国土思想 | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 11-14(R) | 詳細 | wait... | IB00162705A | |
伊東信海 | 梵文四誓偈に就て | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 57-60(R) | 詳細 | wait... | IB00162740A | |
池本重臣 | 初期大無量寿経の特異性(第二回) | 真宗学 通号 4 | 1950-12-10 | 88-119 | 詳細 | wait... | IB00012202A | - |
池本重臣 | 阿弥陀仏観の一展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 144-145 | 詳細 | ![]() | IB00000315A | |
村上速水 | 往生正覚一体の誓願成就に関する考察 | 顕真学苑論集 通号 47 | 1955-11-10 | 309-324(L) | 詳細 | wait... | IB00037775A | - |
串本喜美 | 『論註』の五念門から見た阿弥陀仏観 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 32-33(R) | 詳細 | wait... | IB00108673A | - |
神子上恵竜 | 親鸞教学における二の立場 | 龍谷大学論集 通号 369 | 1962-03-25 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00013603A | - |
瓜生津隆真 | 智光の『論釋』と『論註』 | 曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 | 1963-02-20 | 191-202(R) | 詳細 | wait... | IB00224207A | |
金子大栄 | 教法と物語 | 親鸞教学 通号 4 | 1964-07-20 | 15-26 | 詳細 | ![]() | IB00025759A | |
堤玄立 | 欲生我国の意義 | 真宗研究 通号 9 | 1964-10-10 | 96-104 | 詳細 | wait... | IB00032750A | |
曽我量深 | 法蔵菩薩 | 仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 | 1965-05-25 | 259-286(R) | 詳細 | wait... | IB00174317A | - |
藤田宏達 | 法蔵菩薩考 | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 65-66(R) | 詳細 | wait... | IB00105435A | - |
宮本正尊 | 教行信証と仏教 | 親鸞教学 通号 7 | 1965-12-10 | 82-108 | 詳細 | wait... | IB00025792A | - |
本多弘之 | 生れんとするもの | 親鸞教学 通号 8 | 1966-07-01 | 65-83 | 詳細 | wait... | IB00025799A | - |
福富海岳 | 無量寿経と法蔵菩薩 | 仏教論叢 通号 11 | 1966-12-27 | 61-65(R) | 詳細 | wait... | IB00068551A | - |
小野蓮明 | 念仏往生の「主体性」 | 親鸞教学 通号 11 | 1967-11-10 | 59-73 | 詳細 | wait... | IB00025834A | - |
結城令聞 | 浄土教における菩薩思想 | 大乗菩薩道の研究 通号 11 | 1968-03-20 | 263-284(R) | 詳細 | wait... | IB00054224A | - |
梅辻昭音 | 大乗無量寿荘厳経の特相 | 浄土宗学研究 通号 2 | 1968-03-31 | 291-310(R) | 詳細 | wait... | IB00082591A | - |
春日井真也 | 念仏論(二) | 浄土宗学研究 通号 2 | 1968-03-31 | 89-141(R) | 詳細 | wait... | IB00082548A | - |