氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松濤誠廉 | 法華経原典の写本 | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 111-139(R) | 詳細 | wait... | IB00050276A | - |
中村瑞隆 | 法華経文化研究所と坂本先生 | 大崎学報 通号 127 | 1973-10-18 | 132-136 | 詳細 | wait... | IB00023341A | - |
辻直四郎 | 坂本日深博士と法華経文化研究所 | 大崎学報 通号 127 | 1973-10-18 | 130-131 | 詳細 | wait... | IB00023340A | - |
法華経文化研究所総務部 | 法華経文化研究所総会・『梵文法華経写本集成』出版記念祝賀会報告 | 法華文化研究 通号 4 | 1978-03-01 | 31-33(R) | 詳細 | ![]() | IB00023661A | |
法華経文化研究所運営委員会 | 法華経文化研究所十年の歩み | 法華文化研究 通号 4 | 1978-03-01 | 34-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00023662A | |
塚本啓祥 | 中村瑞隆先生を偲んで | 大崎学報 通号 160 | 2004-03-31 | 24-25(R) | 詳細 | wait... | IB00161114A | |
坂輪宣敬 | 中村瑞隆先生をしのぶ | 大崎学報 通号 160 | 2004-03-31 | 28-30(R) | 詳細 | wait... | IB00161116A | |
渡邊寶陽 | 中村瑞隆先生追悼 | 大崎学報 通号 160 | 2004-03-31 | 22-23(R) | 詳細 | wait... | IB00161113A | |
坂輪宣敬 | 伝統をふまえて未来へ | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 5-6(R) | 詳細 | ![]() | IB00206276A | |
髙平妙心 | 『法華経集験記』の研究(一) | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 77-94(R) | 詳細 | ![]() | IB00206294A | |
間宮啓壬 | 存在の上昇 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 59-75(R) | 詳細 | ![]() | IB00206293A | |
立正大学法華経文化研究所 | 『法華文化研究』の電子情報化について | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 215(R) | 詳細 | ![]() | IB00206691A | |
原実 | 立正大学法華経文化研究所四十周年を祝して | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 3-4(R) | 詳細 | ![]() | IB00206275A | |
StoneJacqueline I. | Giving One's Life for the Lotus Sūtra in Nichiren's Thought | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 51-70(L) | 詳細 | ![]() | IB00206711A | |
田賀龍彦 | 祝 創立四十周年 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 1-2(R) | 詳細 | ![]() | IB00206274A | |
伊藤康裕 | 法華経における安心の一考察 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 177-185(L) | 詳細 | wait... | IB00206694A | |
岡田行弘 | 法華経における仏伝的要素 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 153-165(L) | 詳細 | wait... | IB00206696A | |
望月海淑 | 羅什訳妙法蓮華経管見 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 167-175(L) | 詳細 | wait... | IB00206695A | |
苅谷定彦 | 『法華経』(梵本)から見た『妙法華』の問題点 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 137-151(L) | 詳細 | wait... | IB00206697A | |
三友健容 | 観音菩薩と普門品 | 法華文化研究 通号 33 | 2007-03-20 | 125-136(L) | 詳細 | wait... | IB00206698A |