氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤井學 | 西国を中心とした室町期法華教団の発展 | 仏教史学 通号 | 1957-01-15 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00164066A | - |
高木豊 | 古代社会における法華教団の展開 | 法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 | 1965-03-20 | 129-165(R) | 詳細 | wait... | IB00050228A | - |
影山尭雄 | 中世近世及び現代社会と法華教団との交渉 | 法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 | 1965-03-20 | 167-202(R) | 詳細 | wait... | IB00050229A | - |
古田紹欽 | 日蓮教学の研究・日蓮聖人遺文の文献学的研究・日蓮の思想と鎌倉仏教・日蓮とその門弟 | 鈴木学術財団研究年報 通号 3 | 1967-03-31 | 158-159 | 詳細 | wait... | IB00033916A | - |
高木豊 | 平安時代における法華教団の展開 | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 725-750(R) | 詳細 | wait... | IB00050297A | - |
原田憲雄 | 父と子 | 禅文化 通号 59 | 1971-01-01 | 49-54(R) | 詳細 | wait... | IB00091582A | - |
田村芳朗 | 高木豊著『平安時代法華仏教史研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 134-135(L) | 詳細 | wait... | IB00034085A | - |
遠藤是秀 | 題目宝塔にみる法華教団とその信仰 | 日蓮教学研究所紀要 通号 5 | 1978-03-31 | 9-48(R) | 詳細 | wait... | IB00023801A | - |
藤井学 | 西国を中心とした室町期法華教団の発展 | 日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 | 1984-10-01 | 204-229(R) | 詳細 | wait... | IB00054127A | - |
中尾堯 | 安土宗論の史的意義 | 論集日本仏教史 通号 6 | 1988-09-01 | 239-251(R) | 詳細 | wait... | IB00053001A | - |
河内将芳 | 戦国期京都における法華教団の変容 | 仏教史学研究 通号 6 | 1997-09-05 | 22-50(R) | 詳細 | wait... | IB00245807A | |
坂輪宣政 | 備前法華教団と岡山藩の相克 | 宗教研究 通号 355 | 2008-03-30 | 343-344(R) | 詳細 | wait... | IB00066498A | - |
坂輪宣政 | 備前法華教団と岡山藩 | 日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 355 | 2009-10-13 | 337-361(R) | 詳細 | - | IB00214533A | |
桃井観城(日誦) | 金剛院日与上人について | 法華宗研究論集 通号 355 | 2012-09-04 | 31-48(R) | 詳細 | - | IB00126399A | - |
幡鎌一弘 | 近世法華教団における服制規定の整備 | 法華仏教の潮流——教えと学びの道しるべ:苅谷定彦 小西日遶 大平宏龍 三先生頌寿記念論文集 通号 355 | 2024-09-17 | 737-754(R) | 詳細 | - | IB00258636A |