氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
塩田義遜 | 伝教大師と法華三部(妙法華分科の沿革五) | 大崎学報 通号 58 | 1921-01-07 | 15-21 | 詳細 | wait... | IB00022501A | - |
塩田義遜 | 日本天台の三段説 | 大崎学報 通号 60 | 1921-08-15 | 1-6 | 詳細 | wait... | IB00022535A | - |
平尾賢宗 | 池中の珠 | 道元 通号 60 | 1951-04-01 | 20-21(R) | 詳細 | wait... | IB00231033A | |
青山俊董 | その後の佼成教学 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 86-93(R) | 詳細 | wait... | IB00165973A | - |
横山哲 | 法華三部経に現れたる「法」の論理について | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 65-67(R) | 詳細 | wait... | IB00107393A | - |
横山哲 | 法華三部経に現われた信仰の本質的目標と信仰の功徳について | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 97-98(R) | 詳細 | wait... | IB00106197A | - |
-------- | 兜木正亨編『法華三部経章句索引 真読』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 15 | 1978-11-10 | 105-105(R) | 詳細 | wait... | IB00034231A | - |
有賀要延 | 「法華三部経章句索引」異体字表について | 大崎学報 通号 132 | 1979-03-31 | 77-79(R) | 詳細 | wait... | IB00023415A | - |
塚本啓祥 | 兜木正亨先生誄詞 | 法華文化研究 通号 5/6 | 1980-03-01 | 70(R) | 詳細 | ![]() | IB00023668A | |
戸田浩暁 | 追悼 | 大崎学報 通号 133 | 1980-03-31 | 41-53(R) | 詳細 | wait... | IB00023432A | - |
野本覚成 | 「天台電子仏典CD1」の概要 | 天台学報 通号 40 | 1998-11-06 | 9-21(L) | 詳細 | wait... | IB00017950A | - |
関戸堯海 | 日蓮撰『注法華経』成立についての一試論 | 宗教研究 通号 339 | 2004-03-30 | 324-325 | 詳細 | wait... | IB00058027A | - |
小林正樹 | 松原利予の仏性観に関する一考察 | 中央学術研究所紀要 通号 36 | 2007-11-19 | 180-195(L) | 詳細 | wait... | IB00058512A | - |
渡邊寶陽 | 『法華経』とは | 法華経の事典 通号 36 | 2013-03-30 | 2-35(R) | 詳細 | wait... | IB00252242A | |
椿 正美 | 『法華三部経』に見られる使令兼語式構文の意味構造 | 身延論叢 通号 20 | 2015-03-25 | 71-85(L) | 詳細 | wait... | IB00203371A | |
加藤榮司 | 『法華経の事典』渡邊寶陽監修、東京堂出版、2013年3月 | 東方 通号 30 | 2015-03-31 | 203-204(L) | 詳細 | wait... | IB00142999A | - |