氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 霊仙三蔵行歴考 | 仏教学雑誌 通号 | 1922-10-01 | 810-818(R) | 詳細 | wait... | IB00040711A | - |
松浦長三郎 | 歓喜の生活 | 顕真学報 通号 5 | 1931-07-01 | 255-255(L) | 詳細 | wait... | IB00037458A | - |
坂本幸男 | 法界縁起の歴史的形成 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 5 | 1956-11-10 | 891-932(R) | 詳細 | wait... | IB00054393A | - |
林是幹 | 通師法縁について | 棲神 通号 33 | 1959-12-08 | 149-158(R) | 詳細 | wait... | IB00199350A | - |
平野真完 | Dasottarasūtra (十上経) について | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 112-113(R) | 詳細 | wait... | IB00107978A | - |
岩本泰波 | アガペーと慈悲との対比 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 48-49(R) | 詳細 | wait... | IB00106044A | - |
岩本泰波 | 「法縁の慈悲」と「愛敵」の問題 | 宗教研究 通号 190 | 1967-03-31 | 63-64(R) | 詳細 | wait... | IB00104702A | - |
笹津海学 | 望月先生を偲ぶ | 大崎学報 通号 123 | 1968-06-25 | 86-87(R) | 詳細 | wait... | IB00023244A | - |
秋月竜珉 | 禾山玄皷禅師略伝 | 禅文化 通号 69 | 1973-06-15 | 65-72(R) | 詳細 | wait... | IB00090156A | - |
吉津宜英 | 慧遠の仏性縁起説 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 | 1975-03-25 | 173-194 | 詳細 | wait... | IB00019523A | - |
林是幹 | 身延西谷檀林の形成と展開 | 近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 | 1978-03-20 | 445-472(R) | 詳細 | wait... | IB00050376A | - |
古江亮仁 | 天台法華宗付法縁起逸文考 | 伝教大師研究別巻 通号 7 | 1980-10-01 | 403-438(R) | 詳細 | wait... | IB00052257A | - |
頼富本宏 | 入唐僧霊仙三蔵 | 僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 7 | 1981-12-15 | 129-150(R) | 詳細 | wait... | IB00046107A | - |
町田瑞峰 | 白隠門下の女性禅者の消息 | 禅文化 通号 103 | 1982-01-25 | 77-89(R) | 詳細 | wait... | IB00085155A | - |
佐々木章格 | 指月慧印をめぐる人々 | 宗学研究 通号 26 | 1984-03-31 | 236-252(R) | 詳細 | wait... | IB00071365A | - |
古江亮仁 | 聖徳太子伝史上に占める『天台法華宗付法縁起』の位置 | 天台学報 通号 26 | 1984-11-05 | 30-35 | 詳細 | wait... | IB00017572A | |
古江亮仁 | 『天台法華宗付法縁起』未完成草本考 | 天台学報 通号 28 | 1986-10-05 | 17-23(R) | 詳細 | wait... | IB00017632A | - |
平田精耕 | 自由人、文さん | 禅文化 通号 132 | 1989-04-25 | 20-22(R) | 詳細 | wait... | IB00081133A | - |
重松輝宗 | 大用国師誠拙の「帰来行」について | 禅文化 通号 135 | 1990-01-25 | 29-33(R) | 詳細 | wait... | IB00080972A | - |
恵敏 | 『声聞地』の「種性」について | 佛教學 通号 29 | 1990-09-01 | 13-31 | 詳細 | wait... | IB00012077A | - |