氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
花田凌雲 | 眞宗教史後編(高祖已下) | 六條學報 通号 7 | 1902-01-11 | 19-22(R) | 詳細 | wait... | IB00260978A | |
寺澤榮章 | 真言宗「醍醐法流」の関東地方進展に対する管見 | 鴨台史報 通号 5 | 1937-03-01 | 62-80 | 詳細 | wait... | IB00058918A | - |
水原尭栄 | 明治以降高野山中院流法脈の正嫡に就いて | 密教文化 通号 32 | 1956-02-20 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00015660A | - |
水原尭栄 | 明治時代高野山事相法脈の分派 | 密教文化 通号 33 | 1956-04-20 | 12-13(R) | 詳細 | ![]() | IB00015667A | |
山田無文 | 香語 | 禅文化 通号 15/16 | 1959-04-15 | 70(R) | 詳細 | wait... | IB00097127A | - |
藤季涳 | 初期の越前真宗教団 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 | 1960-10-20 | 77-89 | 詳細 | wait... | IB00032690A | |
熊原政男 | 鳥山三会寺の三宝院法流について(一) | 金沢文庫研究 通号 72 | 1961-10-01 | 14-21 | 詳細 | wait... | IB00040265A | - |
熊原政男 | 鎌倉鷲峰法流伝来記 | 金澤文庫研究紀要 通号 1 | 1961-11-30 | 214-224(R) | 詳細 | wait... | IB00229042A | |
熊原政男 | 鳥山三会寺の三宝院法流について(二) | 金沢文庫研究 通号 73 | 1961-12-01 | 10-15 | 詳細 | wait... | IB00040268A | - |
熊原政男 | 鳥山三会寺の三宝院法流について(完) | 金沢文庫研究 通号 74 | 1962-01-01 | 14-16 | 詳細 | wait... | IB00040270A | - |
藤堂恭俊 | 各種法然上人伝に引用されている法然の詞 | 仏教大学研究紀要 通号 42/43 | 1962-10-20 | 87-160(R) | 詳細 | wait... | IB00016621A | |
荻野三七彦 | 「金沢寺審海」在銘の金剛盤などを訪ねて | 金沢文庫研究 通号 148 | 1968-07-01 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00040398A | |
伊藤宏見 | 印融法印と関東東密法流について | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 190-193 | 詳細 | ![]() | IB00003139A | |
五十嵐卓三 | 寺院の現状と課題 | 教化研修 通号 15 | 1972-03-31 | 94-98(R) | 詳細 | wait... | IB00073411A | - |
高見寛恭 | 現流の保寿院流 | 密教学研究 通号 5 | 1973-03-31 | 19-29(R) | 詳細 | wait... | IB00076459A | - |
小此木輝之 | 長楽寺栄朝とその法流 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 5 | 1973-06-08 | 389-412 | 詳細 | wait... | IB00046924A | - |
佐々木洋之 | 了暁とその門下 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 5 | 1973-06-08 | 437-452 | 詳細 | wait... | IB00046927A | - |
斎藤昭俊 | 近代智山の能化について | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 5 | 1973-06-08 | 615-640 | 詳細 | wait... | IB00046937A | - |
佐和隆研 | 石山寺の歴史と文化財 | 佛敎藝術 通号 94 | 1973-12-10 | 3-17(L) | 詳細 | wait... | IB00034564A | |
八田幸雄 | 修験恵印総漫拏攞について | 宗教研究 通号 222 | 1975-03-28 | 157-159(R) | 詳細 | wait... | IB00099280A | - |