氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
新野修基 | チベット仏教の研究論 | 龍谷学報 通号 324 | 1939-03-01 | 122-135 | 詳細 | wait... | IB00029034A | - |
田澤康三郎 | 王治心著「中國宗敎思想史大綱」とその譯書 | 宗教研究 通号 108 | 1941-07-30 | 188-192(R) | 詳細 | wait... | IB00198058A | - |
-------- | 昭和30年度仏教史学会大会研究発表要旨 | 仏教史学 通号 108 | 1956-01-25 | 57-67(R) | 詳細 | wait... | IB00161658A | - |
二葉憲香 | 蘇我氏と仏教 | 日本仏教学会年報 通号 22 | 1957-03-01 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00010609A | - |
高瀬武三 | 宗教の合理化と日本仏教 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 192-193(R) | 詳細 | wait... | IB00104151A | - |
中村康隆 | 受戒の民俗性 | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 194 | 1972-10-09 | 889-906(L) | 詳細 | wait... | IB00043800A | - |
二葉憲香 | 日本仏教思想史の諸問題 | 研究紀要 通号 5 | 1975-03-31 | 1-28(R) | 詳細 | wait... | IB00016423A | - |
奈良康明 | インドの民族宗教 | インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 | 1978-04-10 | 187-188(R) | 詳細 | wait... | IB00204669A | |
佐々木現順 | 仏教学よりみた真宗学への提言 | 真宗教学研究 通号 3 | 1979-11-23 | 14-19 | 詳細 | wait... | IB00036808A | - |
星野元貞 | 近世本願寺教団における民族宗教観の諸相 | 宗教研究 通号 246 | 1981-02-01 | 207-208 | 詳細 | wait... | IB00031336A | - |
山ノ井大治 | 象徴体系としての善光寺信仰 | 大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 67 | 1982-02-25 | 85-121(R) | 詳細 | wait... | IB00168581A | - |
斉藤昭俊 | インド民族宗教の祭りと儀礼 | 密教学研究 通号 14 | 1982-03-31 | 165-178(R) | 詳細 | wait... | IB00108151A | - |
山折哲雄 | 聖地と仏教の機能 | 日本仏教学会年報 通号 47 | 1983-01-01 | 331-344 | 詳細 | wait... | IB00011202A | - |
光嶌督 | ボン教の古伝典籍について | 仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 47 | 1985-02-01 | 409-432 | 詳細 | wait... | IB00045613A | - |
二葉憲香 | 慈円と親鸞 | 東アジアと日本 宗教・文学編 通号 47 | 1987-12-01 | 261-280(R) | 詳細 | wait... | IB00048571A | - |
尾畑文正 | 「真宗と神祇」論(上) | 同朋仏教 通号 23 | 1988-07-01 | 21-47(L) | 詳細 | wait... | IB00111580A | - |
村上重良 | 仏教と民族宗教 | 同朋仏教 通号 23 | 1988-07-01 | 61-87(R) | 詳細 | wait... | IB00111579A | - |
二葉憲香 | 親鸞聖人の歴史的位置 | 教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 | 1989-01-30 | 31-43(R) | 詳細 | wait... | IB00188119A | |
二葉憲香 | 島地黙雷 | 近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 | 1989-01-30 | 131-161(R) | 詳細 | wait... | IB00189028A | |
佐々木孝正 | 真宗寺院と祭礼 | 近世の真宗 / 親鸞大系 通号 9 | 1989-07-31 | 568-588(R) | 詳細 | wait... | IB00188653A |