氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
峰島旭雄 | 比較文学と比較哲学 | 佛教論叢 通号 7 | 1958-12-15 | 121-124(R) | 詳細 | wait... | IB00163117A | - |
伊藤宏見 | イェイツと佛敎思想 (四) | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 241-244 | 詳細 | ![]() | IB00002452A | |
伊藤宏見 | イェイツと佛敎思想(五) | 印度學佛敎學硏究 通号 34 | 1969-03-31 | 203-206(R) | 詳細 | ![]() | IB00002739A | |
峰島旭雄 | 仏教文学の概念規定とその諸問題 | 仏教文学研究 通号 34 | 1969-07-01 | 7-33(R) | 詳細 | wait... | IB00041659A | - |
伊藤宏見 | イェイツと仏教思想 (六) | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 186-190 | 詳細 | ![]() | IB00002927A | |
谷萩弘道 | 世界文学より見たる弘法大師(その一) | 智山学報 通号 36 | 1973-03-20 | 197-212(R) | 詳細 | wait... | IB00143735A | - |
川口久雄 | 仏教文学とは何か | 仏教文学研究 通号 36 | 1973-07-01 | 49-56(R) | 詳細 | wait... | IB00041702A | - |
福井文雅 | 末木剛博氏提案「歴史認識における比較の問題」の批評 | 比較思想研究 通号 2 | 1975-12-20 | 129-131(R) | 詳細 | wait... | IB00070811A | - |
谷萩弘道 | 比較文学と比較思想 | 密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 2 | 1977-10-10 | 116-128 | 詳細 | wait... | IB00046517A | - |
谷萩弘道 | 比較文学と比較思想 | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 116-128 | 詳細 | wait... | IB00033129A | - |
谷萩弘道 | 比較文学と比較思想(その二) | 比較思想研究 通号 5 | 1978-12-20 | 93-97(R) | 詳細 | wait... | IB00070871A | - |
定方晟 | 女を負う一角仙人 | 東方 通号 3 | 1987-12-21 | 98-105(L) | 詳細 | wait... | IB00029504A | - |
PalihawadanaMahinda | From “Gambler” to “Camouflage” | パーリ学仏教文化学 通号 10 | 1997-05-01 | 127-138(L) | 詳細 | ![]() | IB00036092A | - |
-------- | 故小倉泰助教授略歴・主要著作目録 | 東洋文化研究所紀要 通号 137 | 1999-03-27 | 17-21(L) | 詳細 | wait... | IB00011906A | - |
井戸桂子 | 『こんてむつすむん地』考 | 駒沢女子大学研究紀要 通号 6 | 1999-12-24 | 23-30(R) | 詳細 | wait... | IB00201687A | |
春日井真英 | 首をすげかえた女の話 | 東海仏教 通号 46 | 2001-03-31 | 1-15(L) | 詳細 | wait... | IB00021904A | |
榊和良 | 『マハーバーラタ』ペルシア訳とアブル・ファズルの君主論 | 印度哲学仏教学 通号 16 | 2001-10-01 | 34-48 | 詳細 | wait... | IB00030335A | - |
山崎一穂 | クシェーメーンドラ本クナーラ・アヴァダーナについて | 印度学仏教学研究 通号 113 | 2007-12-20 | 220-223(L) | 詳細 | ![]() | IB00076174A | |
樋口大祐 | 『東国通鑑』と『本朝通鑑』 | 漢文文化圏の説話世界 / 中世文学と隣接諸学 通号 1 | 2010-04-10 | 217-236(R) | 詳細 | wait... | IB00256993A | |
崔鵬偉 | 『聖徳太子伝暦』における漢語表現 | 南岳衡山と聖徳太子信仰 通号 1 | 2018-06-29 | 104-134(R) | 詳細 | wait... | IB00257626A |