氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 妙玄要決、文句義決、止観纂義解題 | 仏書研究 通号 29 | 1917-04-20 | 4-6(R) | 詳細 | wait... | IB00126378A | - |
大屋徳城 | 集書家としての法曼院真超と正覚院豪実 | 叡山宗教 通号 29 | 1921-06-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042452A | - |
中林良陽 | 魂の叫び | 棲神 通号 11 | 1923-02-16 | 70-71(R) | 詳細 | ![]() | IB00213043A | |
孫垣均 | 普賢行と正受三昧(二) | 禅学研究 通号 19 | 1932-12-01 | 49-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00020812A | |
-------- | 法名のベルンとフエノロサ | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 199(R) | 詳細 | wait... | IB00188721A | - |
桜井匡 | 明治時代に於ける佛教青年運動一瞥 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 254-259(R) | 詳細 | wait... | IB00188960A | - |
安田一雄 | 現代的不安の解消と釋尊の成正覺 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 173-185(R) | 詳細 | wait... | IB00043338A | - |
-------- | 『默照體驗の意義』佐久間鼎著 | 道元 通号 5-2 | 1938-02-01 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00223815A | |
-------- | 三月(春)と道元禪師 | 道元 通号 5-2 | 1938-03-01 | 18(R) | 詳細 | wait... | IB00223849A | |
栗山泰音 | 族緣から觀た正覺尼公と道元禪師(上) | 道元 通号 5-2 | 1938-06-01 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00224356A | |
栗山泰音 | 族緣から觀た正覺尼公と道元禪師(下) | 道元 通号 5-2 | 1938-07-01 | 2-5(R) | 詳細 | wait... | IB00224581A | |
荒谷雲秀 | 正覺尼公について | 道元 通号 5-2 | 1938-10-01 | 16-17(R) | 詳細 | wait... | IB00227754A | |
伊藤慶道 | 正覺尼公に就て | 道元 通号 5-2 | 1939-03-01 | 27-29(R) | 詳細 | wait... | IB00227843A | |
伊藤慶道 | 高祖初建の道場深草興聖寺の開基とも云ふべき弘誓院殿敎家公に就て | 道元 通号 5-2 | 1939-05-01 | 18-22(R) | 詳細 | wait... | IB00227862A | |
佐々木利三 | 石佛・石塔に於ける銘文の内容 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 5-2 | 1939-12-30 | 357-371(R) | 詳細 | wait... | IB00180503A | - |
禿氏祐祥 | 鳥羽僧正覺猷の戯畫に關する一史料 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 5-2 | 1939-12-30 | 185-194(R) | 詳細 | wait... | IB00180533A | - |
小松原國乘 | 正覺實證の宗敎 | 道元 通号 5-2 | 1950-11-01 | 1-3(R) | 詳細 | wait... | IB00230650A | |
瓜生津隆雄 | 安心決定鈔管見 | 真宗学 通号 5 | 1951-07-15 | 23-50 | 詳細 | wait... | IB00012204A | - |
柴山全慶 | 「臨済正宗」に就いて | 禪學研究 通号 43 | 1952-07-01 | 15-23(R) | 詳細 | ![]() | IB00020915A | |
大野法道 | 成等正覚について | 佛教論叢 通号 3 | 1954-03-10 | 1-5(R) | 詳細 | wait... | IB00162867A | - |