氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
EdkinsJoseph | 仏教と印度旧神話との関係 | 東洋哲学 通号 | 1894-10-02 | 338-340 | 詳細 | wait... | IB00042812A | - |
松崎覺本 | 道元禪師詩偈謹講(二十六) | 道元 通号 | 1943-03-01 | 10-11(R) | 詳細 | wait... | IB00228850A | |
榑林皓堂 | 拈華付法と瑩山伝光録 | 宗学研究 通号 2 | 1960-01-26 | 5-13(R) | 詳細 | wait... | IB00071048A | - |
山岸徳平 | 拈華微笑と笑拈梅花 | 仏教文学研究 通号 2 | 1963-01-01 | 9-32(R) | 詳細 | wait... | IB00041589A | - |
関口真大 | 霊山直授と粘華微笑 | 東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 2 | 1969-12-10 | 577-586(R) | 詳細 | wait... | IB00047345A | - |
田村円澄 | 行基と罪福説 | 仏教史研究 通号 10 | 1976-05-10 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00039532A | - |
玉城康四郎 | 普遍の智慧 | 季刊仏教 通号 7 | 1989-05-10 | 38-56(R) | 詳細 | wait... | IB00157140A | |
吉田公平 | 天・天主・上帝 | 正統と異端――天皇・天・神 通号 7 | 1991-02-01 | 427-445(R) | 詳細 | wait... | IB00054204A | - |
東隆眞 | 試論『正法眼蔵』における仏道の体系(二) | 駒沢女子短期大学研究紀要 通号 24 | 1991-03-03 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00202941A | |
小川宏 | 馬勝梵天問答考 | 智山学報 通号 55 | 1992-03-31 | 91-110(R) | 詳細 | wait... | IB00142181A | - |
石井修道 | 拈華微笑の話の成立をめぐって | 三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 55 | 2000-10-30 | 411-430 | 詳細 | wait... | IB00043873A | - |
石井修道 | 『大梵天王問仏決疑経』をめぐって | 駒澤大学仏教学部論集 通号 31 | 2000-10-31 | 187-224(R) | 詳細 | wait... | IB00148519A | - |
神仏習合研究会 | 天地麗気記 | 校註解説現代語訳麗気記Ⅰ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 6 | 2001-08-10 | 199-282(R) | 詳細 | wait... | IB00200601A | |
神仏習合研究会 | シンクレティズムに関する総合的研究(III) | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 25 | 2003-03-01 | 1-22(R) | 詳細 | wait... | IB00249656A | |
何燕生 | 禅における花のシンボリズム | 日本仏教学会年報 通号 68 | 2003-05-20 | 131-144(L) | 詳細 | wait... | IB00011822A | - |
三橋正 | 密教儀礼から神道論へ | 東洋の思想と宗教 通号 22 | 2005-03-25 | 77-92(R) | 詳細 | wait... | IB00062787A | - |
林鳴宇 | 『重編諸天伝』訳注記(三) | 駒澤大學佛教學部論集 通号 40 | 2009-12-08 | 57-71(R) | 詳細 | ![]() | IB00111711A | - |
石原成明 | 道元禅師における華の意識 | 宗学研究紀要 通号 26 | 2013-03-31 | 45-68(R) | 詳細 | wait... | IB00222079A | |
石原成明 | 『正法眼蔵』における華に関する説示について | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 | 2013-06-25 | 303-308(R) | 詳細 | wait... | IB00170148A |