氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長棟梅峰 | 来日外人の眼に映った仏教 | 教化研修 通号 4 | 1961-03-05 | 88-97(R) | 詳細 | wait... | IB00165579A | |
長棟梅峰 | フォイヘルバッハの神観と仏教 | 教化研修 通号 5 | 1962-02-15 | 135-139(R) | 詳細 | wait... | IB00165865A | - |
石附勝龍 | 未悟嗣法の問題 | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 161-168(R) | 詳細 | wait... | IB00069501A | - |
長棟梅峰 | 勝鬘経義疏についての一考察 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 | 1971-10-20 | 23-31(R) | 詳細 | wait... | IB00173822A | |
植村高義 | 血脈に現われている人法と伽藍法 | 宗学研究 通号 28 | 1986-03-31 | 114-117(R) | 詳細 | wait... | IB00072539A | - |
大谷哲夫 | 近世洞門における宗統復古の意義 | 印度哲学仏教学 通号 1 | 1986-10-30 | 189-202 | 詳細 | wait... | IB00029870A | - |
佐々木章格 | 連山交易と一師印証をめぐる諸問題 | 宗学研究 通号 29 | 1987-03-31 | 213-218(R) | 詳細 | wait... | IB00068364A | - |
佐藤俊晃 | 曹洞宗教団史における参同契・宝鏡三昧 | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 227-230 | 詳細 | ![]() | IB00007570A | |
志部憲一 | 天桂と『正法眼蔵』について | 宗学研究 通号 33 | 1991-03-31 | 227-232(R) | 詳細 | wait... | IB00067028A | - |
志部憲一 | 江戸期における洞門嗣法制度 | 宗学研究 通号 35 | 1993-03-31 | 165-170 | 詳細 | wait... | IB00020430A | - |
黒丸寛之 | 嗣法論の展開 | 道元思想のあゆみ 通号 3 | 1993-07-01 | 20-45(R) | 詳細 | wait... | IB00052666A | - |
鏡島元隆 | 総説 | 道元思想のあゆみ 通号 3 | 1993-07-01 | 3-19(R) | 詳細 | wait... | IB00052665A | - |
安藤嘉則 | 万安 | 道元思想のあゆみ 通号 3 | 1993-07-01 | 301-327(R) | 詳細 | wait... | IB00052676A | - |
鏡島元隆 | 卍山 | 道元思想のあゆみ 通号 3 | 1993-07-01 | 399-415(R) | 詳細 | wait... | IB00052681A | - |
松田陽志 | 天桂伝尊の偏正五位説について | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 119-122 | 詳細 | ![]() | IB00008940A | |
原田弘道 | 『日本洞上聯灯録』開板を遶る諸問題 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 | 1999-03-31 | 25-49(R) | 詳細 | ![]() | IB00019784A | |
佐藤俊晃 | 京極無生居士について | 宗学研究 通号 47 | 2005-03-31 | 187-192(R) | 詳細 | wait... | IB00062661A | - |
上野徳親 | 『夢窩梅峰禅師語録』所収「退休寺記」に見る源翁心昭(二) | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 | 2019-03-31 | 127-132(R) | 詳細 | wait... | IB00193331A | |
菅原研州 | 梅峰竺信『洞門劇譚』の研究 | 禪學研究 通号 100 | 2022-03-15 | 387-411(R) | 詳細 | ![]() | IB00221961A |