氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鷲尾教導 | 自由討究と信仰 | 六條學報 通号 6 | 1901-12-06 | 63-66(R) | 詳細 | wait... | IB00260510A | |
川上多助 | 鎌倉時代の人情風俗 | 大崎学報 通号 10 | 1909-07-05 | 61-78(R) | 詳細 | wait... | IB00022136A | - |
白石芳留 | 「元亨釈書」の疑点 | 仏書研究 通号 31 | 1917-06-20 | 14-20(R) | 詳細 | wait... | IB00126444A | |
白石芳留 | 元亨釈書の疑点(承前) | 仏書研究 通号 38 | 1918-02-20 | 8-13(R) | 詳細 | wait... | IB00126575A | - |
松永有見 | 日本仏教史上に於ける大徳の位置 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 73-92(R) | 詳細 | wait... | IB00015061A | - |
水原尭栄 | 覚海大徳の出現と勧学会 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 29-40(R) | 詳細 | wait... | IB00015059A | - |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想1 | 禅学研究 通号 7 | 1928-07-01 | 66-84(R) | 詳細 | ![]() | IB00020766A | |
稲葉明堂 | 清規を中心として観たる作務考序説(一) | 禅学研究 通号 9 | 1929-03-28 | 70-97(R) | 詳細 | ![]() | IB00020772A | |
大屋徳城 | 鎌倉時代に於ける関東の禅(一) | 禅学研究 通号 9 | 1929-03-28 | 57-69(R) | 詳細 | ![]() | IB00020771A | |
佐藤謙一 | 禅戒と五戒 | 禅学研究 通号 10 | 1929-06-28 | 47-92(R) | 詳細 | ![]() | IB00020778A | |
圭室諦成 | 禪林の展望 | 現代佛教 通号 101 | 1933-02-01 | 34-39(R) | 詳細 | wait... | IB00188264A | - |
稲田祖賢 | 台密諸流史私考(承前) | 叡山学報 通号 8 | 1933-11-01 | 1-82(L) | 詳細 | wait... | IB00036256A | - |
ブルーノペツオールド | 日本佛教の六大特色(一) | 現代佛教 通号 114 | 1934-05-01 | 7-12(R) | 詳細 | wait... | IB00188365A | - |
伊藤康安 | 佛教と鎌倉文學 | 現代佛教 通号 114 | 1934-05-01 | 76-85(R) | 詳細 | wait... | IB00188378A | - |
小野玄妙 | 我國に現存する宋元文化の遺寶 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 4-14(R) | 詳細 | wait... | IB00244888A | |
鈴木天山 | 弁道話(正法眼蔵講座 第二講) | 道元 通号 306 | 1936-08-01 | 26-30(R) | 詳細 | wait... | IB00138359A | |
圭室諦成 | 禪宗の行事作法 | 佛教考古學講座 通号 5 | 1936-09-13 | 1-55(R) | 詳細 | wait... | IB00201847A | |
鈴木泰山 | 日本禅宗の始祖道元禅師 | 道元 通号 5 | 1936-10-01 | 18-22(R) | 詳細 | wait... | IB00138388A | |
林岱雲 | 東大寺再建と栄西禅師 | 禪學研究 通号 26 | 1936-12-25 | 107-122(R) | 詳細 | ![]() | IB00020837A | |
濱島覺成 | 鎌倉時代と現代との宗敎的類似性に就て | 現代佛教 通号 136 | 1937-02-01 | 26-31(R) | 詳細 | wait... | IB00185945A |