氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 28 | 1926-08-01 | 74-84(R) | 詳細 | wait... | IB00204303A | |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 33 | 1927-01-01 | 173-179(R) | 詳細 | wait... | IB00204565A | |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 44 | 1927-12-01 | 100-107(R) | 詳細 | wait... | IB00214873A | |
高島米峰 | 日本民族の使命と大蔵經 | 現代佛教 通号 91 | 1932-04-01 | 70-71(R) | 詳細 | wait... | IB00180661A | - |
江部鴨村 | 菜食文化と肉食文化 | 現代佛教 通号 103 | 1933-04-01 | 100-103(R) | 詳細 | wait... | IB00188357A | - |
-------- | 新興滿州帝國と吾等 | ピタカ 通号 103 | 1934-03-05 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00241167A | |
-------- | 一千年前の熱河の古蹟調査 | ピタカ 通号 103 | 1934-12-05 | 45-46(R) | 詳細 | wait... | IB00242974A | |
-------- | 諸先生の指導 | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 85(R) | 詳細 | wait... | IB00192686A | |
-------- | 佛敎三千年 苦行十年の一僧侶 神秘の扉を開く | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 84-85(R) | 詳細 | wait... | IB00192685A | |
-------- | 「阿毘達磨倶舎論圖記」の著者大鹽毒山氏を犒う | 現代佛教 通号 125 | 1935-08-01 | 73(R) | 詳細 | wait... | IB00192710A | |
久松真一 | 禅と東洋文化 | 禅学研究 通号 34 | 1940-11-10 | 1-8 (R) | 詳細 | ![]() | IB00020889A | |
柴野恭道 | 東洋文化の基本的性格 | 禅学研究 通号 34 | 1940-11-10 | 9-26 (R) | 詳細 | ![]() | IB00020890A | |
薗田香勲 | 東洋文化西漸史の素描 | 顕真学報 通号 35 | 1941-09-30 | 32-53(L) | 詳細 | wait... | IB00037721A | - |
岸本英夫 | 東洋宗敎史の文獻二三 | 宗敎硏究 通号 109 | 1941-10-30 | 197-199(R) | 詳細 | wait... | IB00198291A | - |
辻直四郎 | 史書なき印度の歴史 | 東洋文化 通号 1 | 1950-02-25 | 143-149 | 詳細 | wait... | IB00038673A | - |
中村元 | 日本人の思惟方法 | 東洋文化 通号 2 | 1950-05-20 | 73-93 | 詳細 | wait... | IB00038674A | - |
中村元 | インド民族資本の精神構造への一視点 | 東洋文化 通号 6 | 1951-09-15 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00038675A | - |
結城令聞 | 唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概 | 東洋文化研究所紀要 通号 2 | 1951-09-20 | 203-244(L) | 詳細 | wait... | IB00011830A | - |
山崎利男 | 古典ヒンドゥー法の家産分割規定 | 東洋文化研究所紀要 通号 12 | 1957-03-25 | 107-160(L) | 詳細 | wait... | IB00011831A | - |
山崎利男 | 古典ヒンドゥー法の婦女の家産相続およびstrīdhanaに関する規定 | 東洋文化研究所紀要 通号 13 | 1957-11-30 | 189-206(L) | 詳細 | ![]() | IB00011832A | - |