氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松川二郎 | 寺の名物(中) | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 52-57(R) | 詳細 | wait... | IB00186092A | |
石田茂作 | 遠州本興寺の古本法華経に就いて | 大崎学報 通号 92 | 1938-06-18 | 157-166 | 詳細 | wait... | IB00022854A | - |
冠賢一 | 戦国期日蓮教団の展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 220-228 | 詳細 | ![]() | IB00003761A | |
冠賢一 | 東海日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 407-428(R) | 詳細 | wait... | IB00050337A | - |
-------- | 法華関係調査資料目録 | 法華文化研究 通号 1 | 1975-03-01 | 129-131(R) | 詳細 | wait... | IB00023641A | |
松本日宗 | 日隆上人御消息について | 法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 1 | 1979-11-20 | 175-193 | 詳細 | wait... | IB00046379A | - |
大平宏龍 | 日隆聖人の中古天台義批判について | 法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 1 | 1979-11-20 | 577-621 | 詳細 | wait... | IB00046392A | - |
三浦成雄 | 御伝記類にみえる日隆聖人像の変遷 | 法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 1 | 1979-11-20 | 447-496 | 詳細 | wait... | IB00046388A | - |
糸久宝賢 | 牛窓本蓮寺について | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 250-253 | 詳細 | ![]() | IB00005948A | |
糸久宝賢 | 室町時代における地方寺院の形成・発展について | 棲神 通号 55 | 1983-03-30 | 132-134(R) | 詳細 | wait... | IB00194478A | - |
平島盛雄 | 日蓮聖人の下種思想に関する一考察 | 大崎学報 通号 137 | 1984-02-20 | 75-100 | 詳細 | wait... | IB00023461A | - |
糸久宝賢 | 室町時代京都日蓮教団寺院と「寺内」 | 棲神 通号 58 | 1986-03-30 | 144-145(R) | 詳細 | wait... | IB00194355A | - |
須藤弘敏 | 古代東アジアの経絵 | 佛敎藝術 通号 172 | 1987-05-30 | 48-89(R) | 詳細 | wait... | IB00084741A | |
三浦成雄 | 『京都本能寺 尼崎本興寺 開祖日隆大聖人畧縁起』について | 興隆学林紀要 通号 3 | 1989-03-25 | 27-29(R) | 詳細 | ![]() | IB00229982A | |
大平宏龍 | 『開迹顕本宗要集』考 | 興隆学林紀要 通号 3 | 1989-03-25 | 17-68(R) | 詳細 | ![]() | IB00229975A | |
三浦成雄 | 『隆師御縁起畧録』について | 興隆学林紀要 通号 5 | 1991-03-31 | 13-15(R) | 詳細 | ![]() | IB00229007A | |
和田晃尚 | 隆師御縁起畧録 | 興隆学林紀要 通号 5 | 1991-03-31 | 1-12(R) | 詳細 | ![]() | IB00229004A | |
坂本勝成 | 近世日蓮宗教団宗教騒動譚 | 日蓮教学とその周辺 通号 5 | 1993-10-13 | 375-416(R) | 詳細 | wait... | IB00051847A | - |
大平宏龍 | 『本門戒体見聞』について | 日蓮教学とその周辺 通号 5 | 1993-10-13 | 335-353(R) | 詳細 | wait... | IB00051845A | - |
武田悟一 | 長松日扇の教化活動の一研究 | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 320-321(R) | 詳細 | wait... | IB00080671A | - |