氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長谷川匡俊 | 近世における専阿の「西方四十八願所」巡拝について | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 269-307(R) | 詳細 | wait... | IB00136674A | - |
長谷川匡俊 | 本尊巡礼の研究成果と課題 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 309-333(R) | 詳細 | wait... | IB00052030A | - |
真野俊和 | 主要参考文献 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 334-337(R) | 詳細 | wait... | IB00052031A | - |
清水谷孝尚 | 札所案内記の出版について | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 145-171(R) | 詳細 | wait... | IB00052024A | - |
岩鼻通明 | 西国霊場の参詣曼荼羅にみる空間表現 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 127-142(R) | 詳細 | wait... | IB00052023A | - |
岡倉捷郎 | 三山参りと札所巡礼 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 199-232(R) | 詳細 | wait... | IB00052027A | - |
田中智彦 | 西国巡礼の始点と終点 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 104-126(R) | 詳細 | wait... | IB00052022A | - |
森成元 | 近世の地蔵信仰 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 241-268(R) | 詳細 | wait... | IB00052029A | - |
前田卓 | 江戸時代の巡礼の動き | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 82-103(R) | 詳細 | wait... | IB00052021A | - |
高野和律 | 巡礼宿の民俗 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 186-196(R) | 詳細 | wait... | IB00052026A | - |
真鍋広済 | 六地蔵と六地蔵巡り | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 233-240(R) | 詳細 | wait... | IB00052028A | - |
高野和律 | 秩父札所の形態と管理 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 172-185(R) | 詳細 | wait... | IB00052025A | - |
吉井敏幸 | 西国巡礼の成立と巡礼寺院の組織化 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 46-67(R) | 詳細 | wait... | IB00052019A | - |
新城常三 | 中世の西国巡礼 | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 3-45(R) | 詳細 | wait... | IB00052018A | - |
久保常晴 | 巡礼札について | 講座日本の巡礼 通号 1 | 1996-05-20 | 68-81(R) | 詳細 | wait... | IB00052020A | - |
星野英紀 | 巡礼類型論再考 | 佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1 | 1998-05-06 | 1009-1023(R) | 詳細 | wait... | IB00106802A | |
中島伸吾 | 近世京都における「弘法大師廿一ヶ所参」 | 密教学 通号 45 | 2009-03-15 | 1-34(R) | 詳細 | wait... | IB00075883A | - |