氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
本多弘之 | 帰命の尊貴 | 大谷学報 通号 169 | 1966-06-30 | 44-57 | 詳細 | wait... | IB00025274A | - |
本多弘之 | 生れんとするもの | 親鸞教学 通号 8 | 1966-07-01 | 65-83 | 詳細 | wait... | IB00025799A | - |
本多弘之 | 学としての真宗学は如何にして可能か | 親鸞教学 通号 12 | 1968-06-10 | 60-74 | 詳細 | ![]() | IB00025842A | |
本多弘之 | 宗敎的傳統について | 印度學佛敎學硏究 通号 34 | 1969-03-31 | 415-418(R) | 詳細 | ![]() | IB00002787A | |
本多弘之 | 宗教的行の動的表現 | 大谷学報 通号 181 | 1969-06-20 | 69-83 | 詳細 | wait... | IB00025308A | - |
本多弘之 | 『易行品』開設の意図について | 大谷学報 通号 195 | 1972-12-25 | 15-34 | 詳細 | wait... | IB00025347A | - |
本多弘之 | 浄土教における「未来」の問題 | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 204-208 | 詳細 | ![]() | IB00003455A | |
本多弘之 | 現生は願心の所与なり | 親鸞教学 通号 23 | 1973-11-20 | 46-56 | 詳細 | wait... | IB00025947A | - |
本多弘之 | 信における未来の問題 | 大谷大学研究年報 通号 26 | 1974-02-20 | 29-78 | 詳細 | wait... | IB00025679A | - |
本多弘之 | 廻向の教学 | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 309-316 | 詳細 | ![]() | IB00003893A | |
本多弘之 | 「易行品」の提示する根本問題 | 大谷学報 通号 204 | 1975-02-20 | 12-26 | 詳細 | wait... | IB00025373A | - |
川崎幸夫 | 本多弘之著「親鸞の救済観」 | 大谷学報 通号 205 | 1975-06-30 | 64-66 | 詳細 | wait... | IB00025378A | - |
本多弘之 | 三宝成就の信心 | 親鸞教学 通号 29 | 1976-12-10 | 33-45 | 詳細 | wait... | IB00026000A | - |
本多弘之 | 浄土荘厳と宗教的主体 | 日本仏教学会年報 通号 42 | 1977-03-01 | 149-160 | 詳細 | wait... | IB00011044A | - |
本多弘之 | 龍樹(十住毘婆沙論を中心にして) | 講座親鸞の思想 通号 5 | 1978-03-01 | 127-178 | 詳細 | wait... | IB00059959A | - |
本多弘之 | 近代真宗教学の根本関心 | 大谷学報 通号 218 | 1978-09-30 | 15-26 | 詳細 | wait... | IB00025416A | - |
本多弘之 | 現生正定聚 | 親鸞教学 通号 34 | 1979-07-20 | 72-91 | 詳細 | wait... | IB00026042A | - |
本多弘之 | 教学の根源 | 親鸞教学 通号 35 | 1979-11-20 | 16-27 | 詳細 | wait... | IB00026047A | - |
本多弘之 | 近代真宗教学の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 60 | 1982-03-31 | 102-107 | 詳細 | ![]() | IB00005651A | |
本多弘之 | 還相回向と正定聚 | 大谷学報 通号 234 | 1982-09-30 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00025465A | - |