氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
椎尾弁匡 | 日本仏教教学史上に於ける悉曇研究の発達 | 密教研究 通号 13 | 1924-06-05 | 46-48(R) | 詳細 | wait... | IB00015080A | - |
坂野榮範 | 智山教学史上に於ける曇寂の教学に就いて | 智山学報 通号 13 | 1935-10-21 | 69-90(R) | 詳細 | ![]() | IB00149673A | |
金山穆韶 | 本地加地の和会説 | 密教研究 通号 61 | 1937-03-01 | 20-43 | 詳細 | ![]() | IB00015378A | |
鈴木宗忠 | 金剛頂経の実存形態 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 61 | 1942-07-01 | 227-253(R) | 詳細 | wait... | IB00047573A | - |
大山公淳 | 近世日本密教教学史(上) | 密教文化 通号 9/10 | 1950-05-20 | 21-36(R) | 詳細 | wait... | IB00015576A | - |
辺見宗範 | 声字実相義における声字の概念について | 密教文化 通号 39 | 1957-12-15 | 62-74(R) | 詳細 | wait... | IB00015694A | - |
小野塚幾澄 | 金剛頂瑜伽中略出念誦経について | 印度學佛敎學硏究 通号 20 | 1962-03-31 | 116-117 | 詳細 | ![]() | IB00001472A | |
布施正大 | 真言教理史上の曇寂について | 智山学報 通号 30 | 1967-03-31 | 1-14(R) | 詳細 | ![]() | IB00165581A | |
上田霊城 | 近世真言宗の庶民教化 | 密教文化 通号 99 | 1972-06-20 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00015953A | - |
北村太道 | 「金剛頂経」の別序段についての一考察 | 密教学研究 通号 8 | 1976-03-31 | 1-21(L) | 詳細 | wait... | IB00107175A | - |
小島通正 | 日本梵語学史の研究 | 龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 15 | 1976-06-30 | 77-95 | 詳細 | - | IB00013177A | |
小島通正 | シッタンとデヴァナーガリー | 印度學佛敎學硏究 通号 49 | 1976-12-25 | 24-29 | 詳細 | ![]() | IB00004283A | |
遠藤祐純 | 金剛頂経における器・非器について | 密教学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00077468A | - |
村山正俊 | 大疏末釈の一考察(二) | 智山学報 通号 44 | 1981-04-30 | 21-46(R) | 詳細 | wait... | IB00142774A | - |
榊義孝 | 会合説の一考察 | 豊山教学大会紀要 通号 9 | 1981-09-01 | 25-36 | 詳細 | wait... | IB00037061A | - |
村山正俊 | 大疏末釈の一考察(三) | 智山学報 通号 45 | 1982-03-31 | 35-68(R) | 詳細 | ![]() | IB00142152A | |
生井衛 | <菩薩の最後心>について | 日本仏教学会年報 通号 51 | 1986-03-01 | 291-310 | 詳細 | wait... | IB00011314A | - |
北尾隆心 | 曇寂撰『一期大要略出私記』について | 智山学報 通号 51 | 1988-03-31 | 67-82(R) | 詳細 | wait... | IB00142413A | - |
苫米地誠一 | 『金剛頂瑜伽中略出念誦経』 | 佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 5 | 1988-09-21 | 1-228 | 詳細 | wait... | IB00040179A | |
北尾隆心 | 曇寂撰「一期大要略出私記」について(二) | 密教学 通号 29 | 1993-03-15 | 53-93 | 詳細 | wait... | IB00033234A | - |