氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
林田光禅 | 京都附近に於ける興教大師の遣跡及び縁故地 | 智山学報 通号 3 | 1916-06-17 | 21-25(R) | 詳細 | wait... | IB00148649A | - |
谷本富 | 社会学の必要 | 智山学報 通号 3 | 1916-06-17 | 1-11(R) | 詳細 | wait... | IB00148647A | - |
梅原眞隆 | 眞理運動と絕緣す | 現代佛教 通号 121 | 1935-01-01 | 12-13(R) | 詳細 | wait... | IB00192546A | |
-------- | 智山學匠の業績の調査續行 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 52(R) | 詳細 | wait... | IB00244904A | |
-------- | 各宗管長の私の銷夏法 | 道元 通号 306 | 1936-08-01 | 20-21(R) | 詳細 | wait... | IB00138348A | |
田中海應 | 中性院流について | 豊山学報 通号 4 | 1958-03-25 | 95-111 | 詳細 | wait... | IB00057313A | - |
櫛田良洪 | 近世新義真言教団の宗政のあり方 | 豊山学報 通号 7 | 1961-03-30 | 23-60 | 詳細 | wait... | IB00057332A | - |
福原亮厳 | 徳川初期の仏教諸宗学事状況 | 龍谷大学論集 通号 370 | 1962-04-10 | 39-60(R) | 詳細 | wait... | IB00013607A | - |
氏家昭夫 | 智山全書 | 密教学研究 通号 1 | 1969-03-21 | 234-235(R) | 詳細 | wait... | IB00082230A | - |
上田霊城 | 結縁灌頂の庶民化 (二) | 印度学仏教学研究 通号 39 | 1971-12-31 | 240-243 | 詳細 | wait... | IB00003259A | |
宇高良哲 | 近世新義真言宗の本末制度の研究 | 仏教史研究 通号 7 | 1973-03-10 | 56-74 | 詳細 | wait... | IB00039513A | - |
斎藤昭俊 | 近代智山の能化について | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 7 | 1973-06-08 | 615-640 | 詳細 | wait... | IB00046937A | - |
玉橋隆寛 | 将軍綱吉の死去と隆光 | 豊山教学大会紀要 通号 1 | 1973-06-15 | 149-156 | 詳細 | wait... | IB00036970A | - |
宇高良哲 | 近世初期の長谷寺と智積院 | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 169-172 | 詳細 | ![]() | IB00003662A | |
坂本正仁 | 洛東智積院創立の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 174-175 | 詳細 | ![]() | IB00003858A | |
宇高良哲 | 近世初期の新義真言宗教団 | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 199-202 | 詳細 | ![]() | IB00003866A | |
宇高良哲 | 近世初期の新義真言宗教団 | 大正大学研究紀要 通号 60 | 1975-03-15 | 47-114 | 詳細 | wait... | IB00057182A | - |
徳永隆宣 | 智積院の興隆にみられる日誉の役割について | 密教学研究 通号 7 | 1975-03-31 | 110-128(R) | 詳細 | wait... | IB00107142A | - |
斎藤昭俊 | 近世の真言宗の教育(二) | 密教学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 179-205(R) | 詳細 | wait... | IB00077479A | - |
宇高良哲 | 新義真言宗触頭江戸四箇寺成立年次考 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 254-257 | 詳細 | ![]() | IB00004582A |