氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
ブルーノーペツォールド | 日本佛敎と其の海外普及 | 現代佛教 通号 34 | 1927-02-01 | 12-25(R) | 詳細 | wait... | IB00214188A | |
ブルーノーペツォールド | 日本佛敎とその海外普及 | 現代佛教 通号 35 | 1927-03-01 | 12-22(R) | 詳細 | wait... | IB00214229A | |
宇井伯壽 | 完結を祝ふ | 現代佛教 通号 91 | 1932-04-01 | 90(R) | 詳細 | wait... | IB00180675A | - |
岩波茂雄 | 完成を喜ぶ | 現代佛教 通号 91 | 1932-04-01 | 90-91(R) | 詳細 | wait... | IB00180677A | - |
小野玄妙 | 文化敎育の普及と佛敎 | ピタカ 通号 105 | 1934-05-05 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00241272A | |
-------- | 陸海軍首腦部と宗敎家の懇談會 | ピタカ 通号 105 | 1934-12-05 | 60-61(R) | 詳細 | wait... | IB00243012A | |
宇井伯壽 | 高楠博士と共に | ピタカ 通号 301 | 1935-01-05 | 10(R) | 詳細 | wait... | IB00243052A | |
-------- | 生花供養 | 現代佛教 通号 129 | 1936-07-01 | 14(R) | 詳細 | wait... | IB00180844A | - |
-------- | 社會敎育協會で始まる佛敎知識の普及運動 | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 11-12(R) | 詳細 | wait... | IB00184493A | |
-------- | 北海道の軍部と僧侶の協定 | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00186023A | |
鈴木敬三 | 風俗から見た信貴山縁起絵周辺 | 佛敎藝術 通号 27 | 1956-03-01 | 86-95 | 詳細 | wait... | IB00034452A | |
大久保道舟 | 明治仏教の再建と居士の活躍 | 講座近代仏教 通号 2 | 1961-03-10 | 232-239(R) | 詳細 | wait... | IB00049638A | - |
シェファー | ドイツにおける仏教活動 | 講座近代仏教 通号 4 | 1962-11-30 | 138-145(R) | 詳細 | wait... | IB00049661A | - |
北村大栄 | 幼稚園を中心としての曹洞禅の普及 | 教化研修 通号 13 | 1970-03-31 | 164-165(R) | 詳細 | wait... | IB00072693A | - |
橋本克彦 | 霊異記による仏教地方普及の考察 | 紀要 通号 13 | 1972-03-25 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00041147A | - |
桜部建 | 普及と変貌 | 原始仏教と部派仏教――釈尊とその弟子 / アジア仏教史 通号 2 | 1975-03-20 | 175-234(R) | 詳細 | wait... | IB00192983A | - |
佐藤達玄 | 中国の仏教受容期における戒律の普及状況(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 369-376(R) | 詳細 | wait... | IB00163884A | - |
佐藤達玄 | 中国の仏教受容期における戒律の普及状況(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 377-382(R) | 詳細 | wait... | IB00163885A | - |
横江脩 | 危機に面する現代の仏教 | 聖徳太子研究 通号 14 | 1980-12-22 | 1-18(L) | 詳細 | wait... | IB00036571A | - |
松本照敬 | 弘法大師の思想の現代化のために | 弘法大師と現代 通号 14 | 1984-03-21 | 635-648(R) | 詳細 | wait... | IB00048420A | - |