氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
影山尭雄 | 日奥上人の不受不施論と為政者との関係 | 大崎学報 通号 69 | 1926-09-02 | 11-25 | 詳細 | wait... | IB00022607A | - |
中澤要實 | 立正治國論を拜讀して | 棲神 通号 24 | 1938-12-25 | 206-209(R) | 詳細 | ![]() | IB00207954A | |
禿氏祐祥 | 浮世繪に於ける宗教的要素 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 24 | 1939-12-30 | 205-216(R) | 詳細 | wait... | IB00180535A | - |
小林是恭 | 本尊抄の本尊の主要形態 | 大崎学報 通号 104 | 1955-12-25 | 63-76 | 詳細 | wait... | IB00022996A | - |
川添昭二 | 九州における日蓮宗の発展 | 講座日蓮 通号 3 | 1972-04-25 | 51-67(R) | 詳細 | wait... | IB00049776A | - |
渡辺宝陽 | 不受不施の信仰 | 講座日蓮 通号 3 | 1972-04-25 | 115-132(R) | 詳細 | wait... | IB00049780A | - |
相葉伸 | 殉教の人々 | 講座日蓮 通号 3 | 1972-04-25 | 99-114(R) | 詳細 | wait... | IB00049779A | - |
藤井学 | 町衆の信仰 | 講座日蓮 通号 3 | 1972-04-25 | 68-83(R) | 詳細 | wait... | IB00049777A | - |
中尾堯 | 東国における日蓮宗の展開 | 講座日蓮 通号 3 | 1972-04-25 | 16-35(R) | 詳細 | wait... | IB00049774A | - |
中尾堯 | 日蓮宗の発展と法華一揆 | 室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 | 1972-09-18 | 275-343(R) | 詳細 | wait... | IB00178949A | |
-------- | 室町仏教年表 | 室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 | 1972-09-18 | 345-356(R) | 詳細 | wait... | IB00178951A | |
-------- | 埴谷抄 | 日蓮教学研究所紀要 通号 1 | 1974-03-25 | 1-9(R) | 詳細 | wait... | IB00023772A | - |
田村芳朗 | 中尾堯著『日蓮宗の展開と成立』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 135-137(L) | 詳細 | wait... | IB00034086A | - |
望月良晃 | 京都町衆の法華信仰 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 469-496(R) | 詳細 | wait... | IB00050340A | - |
川添昭二 | 九州日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 497-523(R) | 詳細 | wait... | IB00050341A | - |
高木豊 | 京畿日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 449-467(R) | 詳細 | wait... | IB00050339A | - |
楢崎宗重 | 法華信仰と浮世絵 | 法華経信仰の諸形態:法華経研究 通号 6 | 1976-03-01 | 485-500(R) | 詳細 | wait... | IB00050357A | - |
川添昭二 | 博多における日蓮教団の展開 | 〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 | 1977-04-28 | 74-103(R) | 詳細 | wait... | IB00042629A | - |
坂輪宣敬 | 日蓮宗の法衣の変遷 | 近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 | 1978-03-20 | 611-628(R) | 詳細 | wait... | IB00050381A | - |
高木豊 | 『立正治国論』と『妙法治世集』 | 日本における国家と宗教 通号 7 | 1978-12-01 | 197-218 | 詳細 | wait... | IB00059993A | - |