氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
李琮成 | 既成宗教より新興宗教へ | 智山学報 通号 | 1930-12-05 | 82-90(R) | 詳細 | wait... | IB00148630A | - |
-------- | 道元禅師讃仰会の成立するまで | 道元 通号 | 1936-02-08 | 16-18(R) | 詳細 | wait... | IB00138213A | |
妹尾義郎 | 『生長の家』 | 現代佛教 通号 130 | 1936-08-01 | 30-33(R) | 詳細 | wait... | IB00180945A | - |
加藤精神 | 猫に小判 | 現代佛教 通号 131 | 1936-09-01 | 5(R) | 詳細 | wait... | IB00180993A | - |
-------- | 宗敎警察の完全を期し宗敎係専任新設 | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 11(R) | 詳細 | wait... | IB00184492A | |
衞藤即應 | 現代の宗教問題と道元禅師 | 道元 通号 134 | 1936-12-01 | 4-8(R) | 詳細 | wait... | IB00138461A | |
- | 新しき宗敎の皷吹が必要 | 現代佛教 通号 135 | 1937-01-01 | 51(R) | 詳細 | wait... | IB00185855A | |
衞藤即應 | 現代の宗教問題と道元禅師(承前) | 道元 通号 135 | 1937-02-01 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00138470A | |
濱島覺成 | 鎌倉時代と現代との宗敎的類似性に就て(下) | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 26-31(R) | 詳細 | wait... | IB00186028A | |
相原一郎介 | 宗教団体法について | 仏教思想講座 通号 7 | 1939-11-01 | 105-138(R) | 詳細 | wait... | IB00055433A | - |
宇津木二秀 | 高台教 | 顕真学報 通号 37 | 1941-12-20 | 74-85(L) | 詳細 | wait... | IB00037736A | - |
-------- | 新興宗敎とは | 道元 通号 37 | 1950-08-01 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00230623A | |
東野金瑛 | 新興宗敎にならえ | 道元 通号 37 | 1951-03-01 | 17-19(R) | 詳細 | wait... | IB00231011A | |
吉村勝三 | 新興宗敎見たまゝ | 道元 通号 37 | 1951-09-01 | 10-13(R) | 詳細 | wait... | IB00231351A | |
堀幸雄 | 新興宗教と真言宗 | 豊山学報 通号 1 | 1954-02-28 | 120-130 | 詳細 | wait... | IB00057285A | - |
綱脇龍妙 | 法華経を解剖して本尊の実体を後し真実宗教を宣明す | 大崎学報 通号 101 | 1954-07-07 | 76-78(R) | 詳細 | wait... | IB00022967A | - |
沼義昭 | 日蓮宗僧侶の社会的態度 | 大崎学報 通号 103 | 1955-06-15 | 61-62(R) | 詳細 | wait... | IB00022984A | - |
柏原祐泉 | 封建後期仏教史研究の方向 | 仏教史学 通号 103 | 1956-08-20 | 108-114(R) | 詳細 | wait... | IB00155279A | - |
池田長三郎 | 現代哲学と仏教 | 東海仏教 通号 3 | 1957-10-19 | 41-51 | 詳細 | wait... | IB00021563A | - |
-------- | 創価学会の作戦用務令 折伏教典 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 161-181(R) | 詳細 | wait... | IB00164461A | - |